東北1000プロジェクト
東北1000プロジェクトは復興支援の活動情報を掲載するポータルサイトです。復興活動中の企業・団体の広報活動を継続的に支援します。
検索結果:91件/2,860件
東北1000プロジェクトは復興支援の活動情報を掲載するポータルサイトです。復興活動中の企業・団体の広報活動を継続的に支援します。
「なつかしい未来創造」は陸前高田の経営者を中心に、株式会社ソシオ エンジン・アソシエイツのメンバーを交えて、岩手県中小企業家同友会や一般社団法人ソーシャルビジネス・ネットワークの協力を得ながら歩みを進める〝復興まちづくり会社〟です。
地域の資源を活かしながら、社会の今日的課題に応え、将来的に約500名の雇用を創出。複数の事業を育成し、むこう10年間で発展的に解散することを目指しています。
服を着ることが農家の支援になる
津波被害で稲作ができなくなったのうちにコットンを植え、農業を再開してもらうこと。
「あなた」のいつもの暮らしと被災地をつなぎ、無理なく、継続的に農家を応援できる仕組みをつくること。
それが、私たちの約束です。
2012年4月11日 (水)
2011年、3月11日。
私たちのふるさとを突然に襲った大震災は、一瞬にして、「食材王国」といわれた宮城県の生産地に壊滅的なダメージを与えました。
でも、私たちは、前を向きたいと思います。
この大震災で、人と人、人と地域の、絆の大切さと強さを知ったのだから。
「食のみやぎ」の復興のため、つくる人と、食べる人が、強い絆で、ずっと、つながり続ける仕組みをつくる。
それが「食のみやぎ復興ネットワーク」です。
被災した地域のことを想って、食卓に上る「食」を選ぶ。
復興に向けて動き出した生産者が育てた食材を、美味しくいただく。
その毎日の食卓が、美味しい!の声が、「食のみやぎ」復興の、原動力になります。
東日本大震災から1年を迎えようとしています。被災地の店舗は一旦生産中止などに追い込まれながらも、困難に負けず現地でがんばっています。この特集では被災にあった店舗から届いた復興に向けた熱いメッセージと、取り扱い商品を紹介いたします。
以下、被災地の店舗のみなさんからのメッセージです。
「今回の震災では、多くの方よりあたたかい励ましのお言葉をいただきました。皆さまからいただいたお言葉を励みに、地元の復興の為、これからも一生懸命頑張ります。応援を宜しくお願い致します。」
HEARTLINK NIPPON! つなごう、こころ。ひろげよう、出会い。みんなの声を届けます!
「耳カー」は、NEXCO東日本のサービスエリア、パーキングエリアをまわって、応援メッセージやオススメ情報をお預かりしたり、東北で頑張っている人の声をお届けしたり、みんなの想いを集めて、届けます!
「伊達武将隊と一緒に愛を贈ろう」をテーマに、仙台市内の応急仮設住宅に入居する子どもたちにチョコレートを贈ろうというプロジェクトです。
開催中に藤崎百貨店特設会場でチョコレートをご購入し、伊達武将隊にお渡しください。
デザイン名刺印刷 印刷館(運営:ビヨンド、宮城県石巻市)は、東日本大震災復興支援事業として、2012年1月20日より2012年3月31日までの期間限定で、復興応援デザイン付き『東日本大震災復興応援チャリティー名刺』の販売を始めた。東日本大震災で大きな被害を受けた宮城県石巻市では、多くのボランティアの方々からのありがたい支援により日々復興活動がすすんでいる。まだ自力で生活できるほどの生活レベルには達してはいないが、幸い事業を再開できた当社も、被災された方々の役に立つことを目指し、事業を活かしてできる『東日本大震災復興応援 チャリティー名刺』の考案に至ったとしている。
東日本大震災復興応援デザインのロゴマークが入った名刺を作成し、印刷代金の5%を被災地の復興支援のため石巻民主商工会に寄付させて頂きます。ビジネスシーンで日々使われている名刺により多くの方に復興応援の輪が広がることを願っております。
※被災地の復興のための寄付にご賛同いただける方のみご購入頂けます。
『東日本大震災復興応援 チャリティー名刺』100枚をご購入頂きますと、購入金額1,200円(送料等は別途)のうち、5%の60円を被災地の復興のために寄付させていただきます。
2012年バレンタインデーは微力ながらも東北を応援したい!という思いから、東北6県の名産の食材を練り込んだ生チョコレートを開発いたしました!
東北の復興を支援するため、1セットお買い上げごとに当店より300円を日本赤十字社の東日本大震災義援金に寄付させていただきます。
商品内容 : 岩手県産 小岩井牧場チーズ/宮城県産 仙台味噌/青森県産 りんご/秋田県産 日本酒/山形県産 だだちゃ豆 /福島県産 そば
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
「みんなのアクション」に掲載希望の方は、助けあいジャパンfacebookページのウォールへご投稿ください。検討して対応させていただきます。
サイト「助けあいジャパン」更新停止のお知らせとお願い
いつも「助けあいジャパン」の活動にご理解とご協力をありがとうございます。
私たち「助けあいジャパン」は東日本大震災の発災後いち早くサイトを立ち上げ、いままで情報支援活動・ボランティア支援活動を、プロボノの方々をはじめたくさんの方々のご協力のもと行ってまいりました。
震災から5年半、地道に更新を続けてまいりましたが、このたび、情報支援サイトとしてある一定の役割を終えたと判断し、サイト「助けあいジャパン」の更新をいったん停止させていただこうと思います。
いままでご協力いただいた方々、応援してくださった方々、情報をくださった方々、そして私たちのサイトを見て東北に行ってくださった方々、本当にありがとうございました。
情報支援サイトの更新はいったん停止いたしますが、支援活動に終わりはありません。これからもフェーズに合わせた支援活動を続けていきたいと思っております。
なお、熊本地震では「いまできること」(http://imadekirukoto.jp/)というサイトを運営し、情報支援活動を続けております。
今後、ボランティア・ニーズが起こるような大規模災害において「いまできること」サイトを中心に支援活動を行ってまいります。
これからも「助けあいジャパン」をよろしくお願いいたします。
2016年 9月 7日
代表理事 石川淳哉・佐藤尚之