We are with you 世界の「がんばれ!」が届いています。
We Are With Youは、2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震の被災者の方へ、海外からもエールを送ることができないかと思い、ロンドンに在住する有志で立ち上げたプロジェクトです。 ストリートでの義援金のご協力を募る募金活動の他に、外国にいらっしゃる方からのエールを、写真とともに被災者の方へ届けようという企画のもと、このウェブサイトを立ち上げました。
検索結果:309件/2,860件
We Are With Youは、2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震の被災者の方へ、海外からもエールを送ることができないかと思い、ロンドンに在住する有志で立ち上げたプロジェクトです。 ストリートでの義援金のご協力を募る募金活動の他に、外国にいらっしゃる方からのエールを、写真とともに被災者の方へ届けようという企画のもと、このウェブサイトを立ち上げました。
日本の地震のニュースを見て、アフリカのみんなも心を痛めています。私も何もできなくてほんとにもどかしい。せめて今できることをしたいと思って、世界中からメッセージを集めています。でも、いっぱい集めてつなげるまでの時間さえも惜しくて、せめて単発でもアップしたいと思い、編集なしでアップします。マリのセックからのメッセージ。彼は撮影した1時間後、「言いたいことがうまく言えなかった。どうしても伝えたいから撮り直してほしい」と戻ってきました。
ごめん、顔はちょっと可笑しいと思いますけど確かに地震の事は真剣なニュースです。私の書いた言葉はコンピューターで見ていました。これから頑張って下さい日本。
キューバは日本に救援隊を派遣する用意が。
Cuban authorities said they were ready to send a team of doctors and rescuers to assist in rescue efforts in earthquake-stricken Japan, Cuba’s AIN news agency reported on Tuesday.
Cuban Ambassador to Japan Jose Fernandez de Cossio also said all Cubans currently in Japan were ready to render any necessary aid.
ジャマイカのレゲーバンドから応援のメッセージ。
words of encouragement to a nation we hold especially close to our hearts
ブラジルの日本人コミュニティーからの応援。
一人でも多くの方に世界中の祈りが届きますように
Pray for Japan.
Pray for Touhoku.
Pray for you.
Facebookを通じて震災にあわれた方々に元気になってもらう為の運動を行っていきます。※このページは、被災地そして全国に「応援メッセージ写真」をどんどん投稿・掲載して、日本を元気にしようというものです。※みんなのメッセージは、左側のウォールをクリックすると見ることができます。みんなで被災地に向けたメッセージをおくりましょう!!
日本を想い、作られた、海外からのポスター特集
さまざまな人々に希望をつなげる[kizuna311]#02。http://kizuna311.com/
女優・吉永小百合さんから手紙メッセージが届きました。一刻も早い復旧・復興をお祈りするとともに、たくさんの人々の心にこの絆の輪が広がることを願っています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
「みんなのアクション」に掲載希望の方は、助けあいジャパンfacebookページのウォールへご投稿ください。検討して対応させていただきます。
サイト「助けあいジャパン」更新停止のお知らせとお願い
いつも「助けあいジャパン」の活動にご理解とご協力をありがとうございます。
私たち「助けあいジャパン」は東日本大震災の発災後いち早くサイトを立ち上げ、いままで情報支援活動・ボランティア支援活動を、プロボノの方々をはじめたくさんの方々のご協力のもと行ってまいりました。
震災から5年半、地道に更新を続けてまいりましたが、このたび、情報支援サイトとしてある一定の役割を終えたと判断し、サイト「助けあいジャパン」の更新をいったん停止させていただこうと思います。
いままでご協力いただいた方々、応援してくださった方々、情報をくださった方々、そして私たちのサイトを見て東北に行ってくださった方々、本当にありがとうございました。
情報支援サイトの更新はいったん停止いたしますが、支援活動に終わりはありません。これからもフェーズに合わせた支援活動を続けていきたいと思っております。
なお、熊本地震では「いまできること」(http://imadekirukoto.jp/)というサイトを運営し、情報支援活動を続けております。
今後、ボランティア・ニーズが起こるような大規模災害において「いまできること」サイトを中心に支援活動を行ってまいります。
これからも「助けあいジャパン」をよろしくお願いいたします。
2016年 9月 7日
代表理事 石川淳哉・佐藤尚之