世界の「がんばれ!」届いています。
募金に参加してくれた皆さん、ありがとうございました。
検索結果:841件/2,860件
募金に参加してくれた皆さん、ありがとうございました。
エントランスを通りレトロなステラボールにたどり着くと会場にはサプライズとユーモアが沢山詰まったフリーマーケットブースが広がります。
アーティストブースでは愛用品やユニークなグッズが販売され、続いてライブパフォーマンス、アーティストからのメッセージやDJプレイが始まります。是非会場でスペシャルな一夜を一緒に創りあげましょう!
6月25日に予定されているチャリティーイベントの紹介
In what may be the biggest charity event for Tohoku in Tokyo so far, artists as prominent (and diverse) as Kylie Minogue, Anna Tsuchiya, Verbal and former Megadeth man, Marty Friedman, have donated personal items and signed goods galore for sale in a kind of bling flea market. Once the selling is over, several of the artists will take the stage to perform their hits – Tsuchiya is preparing a rare acoustic appearance, and Verbal has promised an appearance. Tickets are being sold through the various fan clubs of the artists involved, with all funds raised going to the Japanese Red Cross Society.
パリで行われるチャリティーコンサートのお知らせ
Comme vous le savez sans doutes, le Japon traverse un moment très difficile.
Nous n’aurions jamais imaginé qu’une catastrophe naturelle pourrait causer de tels dégâts.
Deux jours…
Deux jours auront suffit pour complètement changer la vie de milliers de Japonais…
Nous sommes littéralement bouleversées par cette situation désastreuse. Un peu plus d’un mois après la catastrophe tout reste à faire au Japon. On recense encore un grand nombre de personnes sans-abri, des maisons dévastés et pour rien arranger le froid et la faim continue de frapper le Nord du Japon. A cela s’ajoute, la centrale nucléaire de Fukushima qui n’est toujours pas hors d’état de nuire.
TUBEの呼びかけにより、各界著名人が参加したチャリティーシングル!6月8日にはCDとして発売することが決定し、その収益を被災地の復興のために寄付することとなりました。
東日本大震災後TUBEが「音楽人として出来ること、1人の日本人として出来ることは何なのか?」と考え、被災された方々と被災地へのエールを込めて復興応援歌「RESTART」を制作し『RESTART JAPAN』と銘打ったチャリティープロジェクトをスタートしています。
東北地方太平洋沖大地震があった日以来、ちょうど3カ月後となる6月11日にチャリティー・コンサートが行なわれます。東京交響楽団のホールでもある、ミューザ川崎シンフォニーホールの復旧のためのコンサートです。オーガナイザーは、ロンドンのPhilharmonia Orchestraのメンバー、ヴァイオリニストAdrian Varelaです。
日時 6月11日(土)19:00
場所 St. Saviour’s Church, Brockley Rise, London SE23 1JN
最寄駅 Honor Oak Park
出演 Flora Music Group――Adrian Varela(指揮)、Sophia Rahman(ソリスト)、 Chris Lee(ピアノ)、Monica Ube、Marina Gillam、Beatriz Lozano、Julie Clare (ボーカル)
プログラム ヘンデル、ヴィバルディ、モーツァルト、ガーシュウィンほか
入場料 無料(寄付金は受付)
収益金の送付先 東京交響楽団
Tel 07896 295 006(Mr. Adrian Varela)
Web www.kufuonline.com/japan
E-mail info@kufuonline.com
The Tokyo Symphony Orchestra have been left homeless by the earthquake of 11 March 2011. Their erstwhile beautiful Muza Kawasaki Auditorium (above) has been all but destroyed, and the Orchestra have had to cancel many concerts, something which has deprived them of crucial income. In addition, the TSO have relocated the remaining concerts of their current, 65th anniversary season, to various venues around Tokyo, resulting in further costs.
These problems have resulted in a great upheaval in the ability of the orchestra to carry out their important work of high-quality and high-profile music making. They face an extremely serious financial, as well as logistical situation.
Despite this, and in an astonishing display of selflessness, TSO members have spontaneously organised a series of chamber concerts, with all proceeds going staight to the Red Cross- they collect nothing from these concerts. Families of some of the orchestral members live in affected areas.
You can read an article in the Japan Times on the subject here, or their own press release here.
We feel honoured in devoting all funds raised to our dear colleagues of the Tokyo Symphony Orchestra. We invite you to join us in our effort.
岩手復興エイドの活動
“いま被災地に必要なこと”と、”これから被災地に必要なこと”では必要なものや意識が違います。
我々は『義援金』という形で、全国各地でチャリティーイベントや募金の窓口を設置した活動を行います。
津波で流されてしまった地域に、本を届けたい。
ほんのひととき、こころを休める時間ができたときに、本を読んでほしい。
被災地域に本を届けるプロジェクト、始めます。
みなさんの、思いが詰まった本を送ってください。
今回の東日本大震災を受けて、schole として可能な限りの長期的で継続的な支援活動ができればという思いから本プロジェクトを立ち上げました。schole と繋がりのある素晴らしい音楽家の皆様のお力を借りることで、書き下ろし楽曲を無料で配信し、本サイト上で義援金募金を募っていきます。
音楽を必要とするすべての方に無条件で音楽を届けていくこと、また本プロジェクトが、個々人として被災地のためにいまでもできることを広げていく手伝いに繋がればと考えています。音楽の力を借りることで、希望の輪を皆さんと作っていけたら本望です。
今回の企画に賛同し、無償で音楽を提供してくださる全ての音楽家の皆様に感謝致します。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
「みんなのアクション」に掲載希望の方は、助けあいジャパンfacebookページのウォールへご投稿ください。検討して対応させていただきます。
サイト「助けあいジャパン」更新停止のお知らせとお願い
いつも「助けあいジャパン」の活動にご理解とご協力をありがとうございます。
私たち「助けあいジャパン」は東日本大震災の発災後いち早くサイトを立ち上げ、いままで情報支援活動・ボランティア支援活動を、プロボノの方々をはじめたくさんの方々のご協力のもと行ってまいりました。
震災から5年半、地道に更新を続けてまいりましたが、このたび、情報支援サイトとしてある一定の役割を終えたと判断し、サイト「助けあいジャパン」の更新をいったん停止させていただこうと思います。
いままでご協力いただいた方々、応援してくださった方々、情報をくださった方々、そして私たちのサイトを見て東北に行ってくださった方々、本当にありがとうございました。
情報支援サイトの更新はいったん停止いたしますが、支援活動に終わりはありません。これからもフェーズに合わせた支援活動を続けていきたいと思っております。
なお、熊本地震では「いまできること」(http://imadekirukoto.jp/)というサイトを運営し、情報支援活動を続けております。
今後、ボランティア・ニーズが起こるような大規模災害において「いまできること」サイトを中心に支援活動を行ってまいります。
これからも「助けあいジャパン」をよろしくお願いいたします。
2016年 9月 7日
代表理事 石川淳哉・佐藤尚之