MORIUMIUS
森と海と明日へ。
豊かな森と海に恵まれ、伝統が色濃く残る石巻市雄勝町。
東日本大震災により町の8割が壊滅するも高台に残る築93年の廃校が新たな学び場として生まれ変わりました。
検索結果:64件/2,860件
森と海と明日へ。
豊かな森と海に恵まれ、伝統が色濃く残る石巻市雄勝町。
東日本大震災により町の8割が壊滅するも高台に残る築93年の廃校が新たな学び場として生まれ変わりました。
ツアー行程詳細
9月5日(土) 9:30郡山駅、10:30二本松駅集合
→基調講演
→地域の方との対談
→手づくり工芸体験説明・体験
→17:30頃 民宿にて1泊
9月6日(日)
→5:00~ 農作業体験
→9:30 民宿出発
→ふくしま農家の夢ワイン説明、枝豆収穫
→地域の方とみんなでBBQ
→2日間のまとめと振り返りのワークショップ
→16:20頃 二本松駅解散
→17:30頃 郡山駅解散
おおつちありがとうロックフェスティバル -2015
8月2日(日)AM9時START
入場無料
会場 岩手県上閉伊郡大槌町赤浜1丁目特設会場
ARTIST・HPにて発表
大槌の夜空にありがとう花火 PM7:00START(予定)
ツール・ド・東北 2015(英文名:Tour de Tohoku 2015)
開催日時 2015年9月12日(土)、13日(日)
9月12日:前日受け付け、会場イベント開催、9月13日:ライド本番、会場イベント開催
※会場イベントは、石巻専修大学内を予定
2015年8月28日(金)より9月13日(日)までの期間で計4回、
各回親子2名様ペアで10組(20名様 ※)の参加者を全国から募集中です。
AGFが2012年より、東日本大震災で被災した東北の復興支援を願い取り組みを開始した「AGF Blendy 東北 器の絆 プロジェクト」。1杯のコーヒーとそれを楽しむ”器”を通じておいしさとくつろぎをお届けしたい!という思いから、 昨年度は、過去2年間にわたり本プロジェクトで修復支援を行った東北4窯元 宮城県 末家焼 ひろ窯(ばっけやき ひろがま)、宮城県 堤焼 乾馬窯(つつみやき けんばがま)、福島県 会津本郷焼 宗像窯(あいづほんごうやき むなかたがま)、青森県 南部名久井焼(なんぶなくいやき)が、各地域の親子に器づくりを指導し、伝統文化に触れながら親子や地域の絆を深めていただく、「東北 器の絆親子陶芸教室」を行いました。今年は、参加対象を全国に広げ、より多くの親子に、東北の陶芸の素晴らしさや、東北の文化を知っていただきたいと思っています。
額面6000円が販売額3000円で、10000円が販売額5000円で全国49000店舗のコンビニ端末から申込み・購入頂けます!宿泊予約サイトから「福が満開、福のしま。」クーポンを取得する事も可能です!
第2期 8/31〜
第3期 12/1〜
ていねいSHARE PROJECTvol37読者モニター募集中!
東北の事業者と全国の支援希望者=サポーターをマッチングするプロジェクト・Googleイノベーション東北。サポーターは会社員を中心に、自分の“できること”を探して、関わっています。読者の皆さんと一緒に、このサポーターさんの思いや視線を通じて「誰かを思う」ことを半年間、シェアしていきます!
編集部と一緒に読者モニターとして誌面を作りませんか?
【タイトル】【誰かを思う東北】プロジェクトはじめます
岩手県釜石市「東北Tech道場」
【開催日】2015年5月16日(土)~17日(日)1泊2日
【料 金】無料 ※東京駅までの交通費別
【募集人数】1名様
【行程予定】※変更になる場合がございます。ご了承ください
5月16日(土)
9:00 東京発
13:00 釜石着
■東北Tech道場に体験参加
(アプリ開発ワークショップ、開発アプリの体験など)
■復興商店街見学、鵜住居地域見学(被災の状況がまだ残っているエリア)
■現地泊
5月17日(日)
■釜石市内見学(釜石湾、五葉山など予定)、
■東北Tech道場 西条さやかさんとの対談(予定)
13:00 釜石発
18:00 東京着
【備 考】ご参加は満20歳以上の女性に限ります。
※1泊2日の体験後、簡単なレポートのご提出をお願いします。
参加費(東京駅からの交通費・宿泊費・食費)は編集部が負担します。
※イベント当日の模様を撮影し、6/12発売号のオズマガジンにて
掲載する予定です。
ふくしまDCとは、ふくしまデスティネーションキャンペーンの略です。
地元観光関係者と自治体が、JRグループをはじめ全国の旅行会社などと連携しておこなう国内最大級の観光キャンペーンです。 期間中、福島県内ではさまざまなメニューをご用意して、全国からの観光客の皆さまをお迎えします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
「みんなのアクション」に掲載希望の方は、助けあいジャパンfacebookページのウォールへご投稿ください。検討して対応させていただきます。
サイト「助けあいジャパン」更新停止のお知らせとお願い
いつも「助けあいジャパン」の活動にご理解とご協力をありがとうございます。
私たち「助けあいジャパン」は東日本大震災の発災後いち早くサイトを立ち上げ、いままで情報支援活動・ボランティア支援活動を、プロボノの方々をはじめたくさんの方々のご協力のもと行ってまいりました。
震災から5年半、地道に更新を続けてまいりましたが、このたび、情報支援サイトとしてある一定の役割を終えたと判断し、サイト「助けあいジャパン」の更新をいったん停止させていただこうと思います。
いままでご協力いただいた方々、応援してくださった方々、情報をくださった方々、そして私たちのサイトを見て東北に行ってくださった方々、本当にありがとうございました。
情報支援サイトの更新はいったん停止いたしますが、支援活動に終わりはありません。これからもフェーズに合わせた支援活動を続けていきたいと思っております。
なお、熊本地震では「いまできること」(http://imadekirukoto.jp/)というサイトを運営し、情報支援活動を続けております。
今後、ボランティア・ニーズが起こるような大規模災害において「いまできること」サイトを中心に支援活動を行ってまいります。
これからも「助けあいジャパン」をよろしくお願いいたします。
2016年 9月 7日
代表理事 石川淳哉・佐藤尚之