東日本大震災復興支援イベントまるグル2016in南房総
7月16日(土)・17(日)・18日(月・祝)開催
東日本大震災復興支援イベントまるグル2016in南房総
今年もこの季節がやってきました!!
千葉県最南端の南房総白浜にて開催する「東日本大震災復興支援イベントまるグル2016in南房総」各募集をまもなくスタートいたします。
<現在募集中の一覧>
大綱引き参加募集
ボランティア募集
白浜盆踊り大会参加募集
フリーマーケット出店募集
海女の大夜泳参加募集
検索結果:322件/2,860件
7月16日(土)・17(日)・18日(月・祝)開催
東日本大震災復興支援イベントまるグル2016in南房総
今年もこの季節がやってきました!!
千葉県最南端の南房総白浜にて開催する「東日本大震災復興支援イベントまるグル2016in南房総」各募集をまもなくスタートいたします。
<現在募集中の一覧>
大綱引き参加募集
ボランティア募集
白浜盆踊り大会参加募集
フリーマーケット出店募集
海女の大夜泳参加募集
2011年の東日本大震災では陸前高田市立博物館、石巻文化センターなど多数のミュージアム施設が被災して、貴重な文化財をはじめとして多くの文化資源、美術資料が損傷しました。しかしその直後から支援の手が全国から差し伸べられ、資金援助や寄附などもあり、復興活動が始まりました。
美術資料に関しては全国美術館会議がいちはやく東日本大震災復興対策委員会を立ち上げて、岩手県、宮城県、福島県の県立美術館などと連携しながら作品の救出、修復、復元などの事業を計画的、継続的に実施してきました。
2016年を迎えてもその作業は終わりませんが、それらの経過を報告する企画展が東京の東北地方への玄関口ともいえる上野で開催されます。被災状況、救出活動などを臨場感あふれる写真で紹介し、修復された作品の一部を展示するとともに、この機会に東北地方ゆかりの近現代作家の秀逸な作品を一堂に展示いたします。文化財保護を考える一方で東北地方の豊かな美術文化の土壌を体感できる貴重な機会となります。
会期: 2016年5月17日(火)- 6月26日(日)
午前10時 – 午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日: 毎週月曜日
会場: 東京藝術大学大学美術館 本館 展示室1、2、3、4
観覧料: 一般800円(600円)、高校・大学生500円(400円)、中学生以下は無料
* ( )は20名以上の団体料金
* 団体観覧者20名につき1名の引率者は無料
* 障がい者手帳をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料
主催: 東京藝術大学、全国美術館会議、岩手県立美術館、宮城県美術館、福島県立美術館
共催: NHK、朝日新聞社、東京新聞、日本経済新聞社、毎日新聞社、読売新聞社
後援: 文化庁
協力: 印象社、ヤマトロジスティクス
復興庁は平成28年6月を「東北復興月間」とし、6月6日に開催する「東日本大震災5周年復興フォーラム」をはじめ、各種イベントを都内で実施。
東日本大震災から5年の節目を迎えたことから、震災の経験・教訓を広く共有し、復興の現状を国内外に発信する。
◆東日本大震災5周年復興フォーラム
復興フォーラムでは、岩手県・宮城県・福島県の知事による震災から5年の歩みと将来への展望についての鼎談、有識者によるパネルディスカッションなどを実施する。
◆交流ミーティングin東京 ~「新しい東北」を創る人々~
日時 平成28年6月11日(土)~28日(火)
場所 アーツ千代田 3331
趣旨 民間団体とも連携し、民間の自由な発想も用いつつ、震災からの復興に関する情報発信を行う。特に、多様な主体による、復興における「新たな挑戦」について、そうした取組に携わる方々に焦点を当て、また、相互交流的な情報発信を実施することにより、復興の状況を知っていただく。
エントリーした開催期間中に各自の都合の良い日程で対象地域にてツーリング。
道の駅を巡ってスタンプラリーをしたり、バイクイベントに参加してみたり、キャンプをしたり、美しい写真を狙ってフォトコンテストに参加してみたり。さらに東北復興応援ツーリング・プロデューサー風間深志さんが、メインイベントでおもてなししてくださいます!
東北復興応援ツーリング2016
開催期間:8月1日~10月31日(エントリー開始は6月1日)
エントリー料:一人2,000円(被災地への寄付金が含まれます)
対象地域:東日本大震災で被災を受けた福島県・宮城県・岩手県・青森県の沿岸部
お問い合わせ先:東北応援の旅・ツーリング2016実行委員会
日時 : 平成28年5月14日(土) 15日(日)
会場 : 熱海市親水公園 レインボーデッキ
※雨天会場 旧正ちゃんパチンコ
入場 : 無料
内容 : 14日(土)
10:00~19:30
地元団体やミュージシャンによるライブコンサート開催
熱海市長 齊藤栄氏と消防関係者による防災ディスカッション
無敵プロジェクト代表 書家・矢野きよ実氏による講演
たかたのゆめちゃん&あつお ゆるキャラステージ
熱海芸妓による長唄の舞い
大船渡津波伝承館理事 横道毅氏による防災紙芝居
海上保安庁出展 ミニ制服試着コーナー・パネル展示等
浜焼きイベント・熱海&東北グルメの飲食ブース出店
一般飲食店やオジリナル雑貨等のマルシェブース出店
震災展示ブースにて無敵プロジェクト・被災地の子供達の心の書を展示
陸前高田復興支援グッズ・特産品の販売 募金活動等
TAKATA-FESTA オリジナルグッズ販売
20:20~
熱海海上花火大会開催
15日(日)
10:00~17:00
東北応援ミュージシャンによるライブコンサート開催
松本哲也 トークライブ
陸前高田 まっと&雪音ライブ
大船渡津波伝承館理事 横道毅氏による防災紙芝居
たかたのゆめちゃん ゆるキャラステージ
海上保安庁出展 ミニ制服試着コーナー・パネル展示等
浜焼きイベント・熱海&東北グルメの飲食ブース出店
一般飲食店やオジリナル雑貨等のマルシェブース出店
震災展示ブースにて無敵プロジェクト・被災地の子供達の心の書を展示(予定)
陸前高田復興支援グッズ・特産品の販売 募金活動等
TAKATA-FESTA オリジナルグッズ販売
TAKATA-FESTA 公式テーマソング リリースライブ
出演予定アーティスト
• 14日 アラゲホンジ・下地正晃・鎌田純子・磯本ユキオ・YAMATO
• 15日 高瀬一郎・まっと・伊勢雪音・松本哲也
TAKATA-FESTA 2016の入場は 無料 です。
会場内にて終日、募金活動を行っております。
当イベントでの募金は全額を陸前高田市宛に寄付させて頂きます。
皆様のお気持ちを是非とも陸前高田市へお寄せください。
東北の特産品・陸前高田復興グッズの購入、熱海と東北のグルメを堪能して頂き
陸前高田市の復興支援へと繋がる事を願っております。
開催日時 2016年5月14日(土)、15日(日)
開催場所 福島空港ターミナル、 エプロン(飛行機駐機場)サイドステージ、 駐車場エリア
あの日から5年。
福島の空の玄関口である福島空港で、「ふくしまおおぞらフェスタ2016」を開催します。
福島に住んでいるあなたにも、遠く離れたところで暮らすあなたにも、来てほしい。
会場に足を運んで、自分の目で見て、感じてほしい。
ふくしまの「今」を。そして、それぞれ違う「みんな」が、福島の空の下で、ひとつになる瞬間を。
きっと、広い広い空から見たら、わたしたちは似た者同士だ。
さぁ、「ふくしまおおぞらフェスタ2016」に、集まろう。
・AIR LIVE
世界初!空港エプロンサイドステージで行う音楽フェス!
場所:福島空港エプロン(飛行機駐機場)サイドステージ
日時:5月14日(土)10:20~19:00予定
・東北FLOWER JET
東北の“元気”と“感謝”を全国に伝える、「東北FLOWER JET」5月14日就航!
東北FLOWER JETは5月14日(土)NH1695便 伊丹→福島 にて就航予定です。
※発着時刻・便名・機種・機材・運航会社はお断りなしに変更する場合がございます。
空港展望デッキからの見学について
14日(土)の見学については、入場時間と人数を限定させていただく予定です。
15日(日)は 15:30~17:00ごろにかけて福島空港でご覧いただける予定です。
(15日は入場の制限はございません。)
※スケジュールについては変更がある場合がございます。また止むを得ない理由により運休する場合もございますのでご了承ください。
・復興支援ツアー!
ふくしま おおぞら フェスタ2016 に行こう!2日間
”AIR LIVE”鑑賞と福島復興の取り組みを見学する、チャーター便を利用した大阪発の観光ツアー!
AIR LIVEチケット(専用エリアでの鑑賞)&イベントオリジナルグッズ付き
・空港まつり
ウルトラマンヒーローショー、よしもとお笑いライブなど、お楽しみライブを開催!
日時:5月15日(日)10:00~17:30予定
会場:福島空港ターミナルビル、青テントステージ
・航空機パーツ・モデルプレーン展示
普段なかなか見ることのできない航空機パーツ・モデルプレーンを展示!
スターウォーズJETモデルプレーン展示
エンジン模型展示
日時:5月14~15日(日)(予定)
会場:空港ターミナルビル
・子供イベント
コンテナトロッコや航空教室など、子供たちが思いっきり遊べるイベント開催!
日時:5月15日(日)10:00~15:30
復興の歩み〜つなぐ みんなの想い〜 作品募集
募集期間 2016年3月10日(木) ~ 2016年8月31日(水) (最終日消印有効)
新たな住まいでの生活や、なりわい再建の様子、まちづくりの現場、まちに戻りつつある活気、震災後も変わらない四季折々の風景など、皆さんが復興を感じる場面についての写真又はイラストをお寄せください。
応募資格
どなたでもご応募いただけます。ただし、プロの写真家や画家の方はご遠慮ください。
(写真家や画家として生計を立てていない方)
応募作品について
応募作品は未発表、または発表予定のないものに限ります。他のコンテストや公募展(以下コンテスト等)への二重応募又は類似作品とみなされる作品は失格となります。また、応募者がすべての著作権を有している作品に限ります。
作品には必ずタイトル及びメッセージを添えてご応募下さい。
郵送の場合は、作品の裏面に応募者のお名前とタイトルを入れて下さい。
フォト、スケッチを合わせてお1人様4点までご応募いただけます。
スケッチの画材は自由です。パソコン等を使用した作品もご応募いただけます。
(他人が作成した素材を加工したものを除く。)
東北弁「あがいんちゃ」の意味は「めしあがれ」「みやしたこうえん」で東北を食べて・楽しんで支援しよう
1.タイトル
「あがいんちゃ東北2016」
2.日時
2016年5月14日(土)
3.会場
みやしたこうえん
http://www.city.shibuya.tokyo.jp/est/park_miyashita.html
4.時間
11:00〜18:00
5.参加費
入場無料(飲食はキャッシュオン形式)
6.開催内容
飲食を通して東北復興支援。
「みやしたこうえん」で東北を食べて・楽しんで支援しよう。
※同時開催イベント:
「SHIBUYA SAKE FESTIVAL 2016」
http://kurand.jp/event/shibuya2016/
7.運営組織
[主催] 明治通り宮下パーク商店会
[後援] 渋谷区 ,一般財団法人 渋谷区観光協会
[協力] のんべい横丁,東京都飲食業生活衛生同業組合渋谷支部,伊藤園
[事務局] 宮下公園リバースプロジェクト(MPRP)
[運営] 株式会社もてなす, リカー・イノベーション株式会社
4/29(金)、30(土)、5/1(日)の3日間、浅草六区ブロードウェイ通りにて「東北げんき市場」を開催します!
ゴールデンウィーク最初の3日間の開催となります。
東北の美味しいものをたくさん取り揃え、皆様のお越しを心よりお待ちしております!
東日本大震災の被災地の「これまで」「今」「これから」を伝える映画や映像作品を上映する「わたすシアター」が始まります。
波の下にいちど沈んでしまった陸前高田の街では、今日この瞬間も、新たに築いた土の上で、多くの人たちがこれからを生きる街をつくるため、懸命に再生に取り組んでいます。
街を形づくっていた家々や暮らしの道具はガレキとして処理されてしまっても、その盛り土の下には在りし日の街と人の、営みの記憶が埋まっています。 『波のした、土のうえ』は、新たな営みのために埋められていく街跡の、そして巨大なクレーンやベルトコンベア、ダンプの音にかき消され、見過ごされがちな人々の、内なる想いと記憶を物語として紡いだ映像作品です。
「わたすシアター」では東北の「これまで」「今」「これから」を伝える映画や映像作品の上映会や交流会を毎月開催予定です今後のラインアップにご期待ください。
【開催概要】
「わたすシアター」第1回上映会
⬜︎上映作品:『波のした、土のうえ』
(2014年製作/本編69分)
⬜︎上映日時:2016年4月26日(火)開演19:00(開場18:30 )
:2016年4月27日(水)開演19:00(開場18:30 )
※両日とも内容は同じです。
⬜︎ゲスト:小森はるかさん、瀬尾夏実さん
(『波のうえ、土のした』監督)
(上映会、交流会ともにご参加予定です)
⬜︎定員 :15名(先着順、席は全て自由席です)
⬜︎参加費:上映会(19:00~20:30頃)1,000円(ドリンク付)
:交流会(上映会終了後) 2,000円
(東北の食材を活かした料理・ワンドリンク付)
※上映会のみ参加、上映会と交流会両方参加のどちらも
可能です。(交流会のみのご参加はできません)
両方参加された場合合計3,000円となります。
⬜︎会場:わたす日本橋 3階「わたすルーム」
(東京都中央区日本橋1-5-8)
⬜︎主催:わたす日本橋
⬜︎お申込み・お問い合わせ: わたすダイニング&バル TEL:03-3510-3185
(受付時間:平日・土曜11:00~15:00、17:00~23:00)
※申し込みはお電話のみとなります。
定員に達し次第受付を終了させていただきます。
※お申込みの際参加日程、人数、交流会参加可否
お伝えください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
「みんなのアクション」に掲載希望の方は、助けあいジャパンfacebookページのウォールへご投稿ください。検討して対応させていただきます。
サイト「助けあいジャパン」更新停止のお知らせとお願い
いつも「助けあいジャパン」の活動にご理解とご協力をありがとうございます。
私たち「助けあいジャパン」は東日本大震災の発災後いち早くサイトを立ち上げ、いままで情報支援活動・ボランティア支援活動を、プロボノの方々をはじめたくさんの方々のご協力のもと行ってまいりました。
震災から5年半、地道に更新を続けてまいりましたが、このたび、情報支援サイトとしてある一定の役割を終えたと判断し、サイト「助けあいジャパン」の更新をいったん停止させていただこうと思います。
いままでご協力いただいた方々、応援してくださった方々、情報をくださった方々、そして私たちのサイトを見て東北に行ってくださった方々、本当にありがとうございました。
情報支援サイトの更新はいったん停止いたしますが、支援活動に終わりはありません。これからもフェーズに合わせた支援活動を続けていきたいと思っております。
なお、熊本地震では「いまできること」(http://imadekirukoto.jp/)というサイトを運営し、情報支援活動を続けております。
今後、ボランティア・ニーズが起こるような大規模災害において「いまできること」サイトを中心に支援活動を行ってまいります。
これからも「助けあいジャパン」をよろしくお願いいたします。
2016年 9月 7日
代表理事 石川淳哉・佐藤尚之