東北地方太平洋沖地震に寄せられた世界中からのメッセージ
東北地方太平洋沖地震に寄せられた世界中からのメッセージをスライドショーにしました。被災者の皆さんのために世界中が祈っています。
検索結果:24件/2,860件
東北地方太平洋沖地震に寄せられた世界中からのメッセージをスライドショーにしました。被災者の皆さんのために世界中が祈っています。
募金運動として書かれた歌を1ユーロでダウンロード。
Written for the concerned, the victims and survivors of the earthquakes in Japan.You can buy this and other songs for Japan for 1 € each here:http://www.bandorg.de/hilfe-fuer-japan and starting 29.04 on iTunes, amazon, aol, musicload etc.:
“support japan”-charity sampler, european music group. http://www.support-japan.de All the proceeds are going to japan earthquake relief funds 100 %!! Please share this message and page.More information here: http://www.youarenotalone.asia http://www.facebook.com/dominikpetzoldmusic
管野よう子の「きみでいて ぶじでいて」を英語翻訳したもの
English subs of the song sang by Yoko Kanno for the victims of the quake.Original Video here – http://www.youtube.com/watch?v=O8x6_JHDkhI. Help Japan, donate to help at http://kesenai.net which is cooperating with Global Giving.
SOFFet with MONFOL 800「ひとりじゃない」×井上雄彦のイラスト「smile」×all the people who pray for Japan
西岡が所属するツインズは、レッドソックスとのオープン戦の試合前に東日本大震災の犠牲者を追悼して約1分間の黙とうをささげた。
西岡は地震が起きていたことを知らずに、自身のブログに「リラックス」と題した文章を書き込んでいた。結果として読者に不快感を与える形となり「見ている人はいい気分でなかったと思う。何も力になれないかも分からないが、元気を与えられるようなプレーをしたい」と話した。
世界各国からこんなに応援してくれている人達がいます
がんばれ、ニッポン
東北地方太平洋沖地震の被災者の方々へ
笑えれば
#prayforjapan
被災地の子供達に、未来へ一歩踏み出すきっかけをつくってあげたい。
東京・銀座に集う人々の、幸せを願う気持ちを子供たちに届けてあげたい。
そんな想いから、「GINZA ILLUMINATION~希望の翼」プロジェクトは立ち上がりました。
35体の希望の翼が抱いているのは、東北の子供達が描いてくれた「みんなが笑顔になる未来」の絵。
震災後、最初のクリスマス。
ひとりでも多くの方に、見に来ていただけることを願っています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
「みんなのアクション」に掲載希望の方は、助けあいジャパンfacebookページのウォールへご投稿ください。検討して対応させていただきます。
サイト「助けあいジャパン」更新停止のお知らせとお願い
いつも「助けあいジャパン」の活動にご理解とご協力をありがとうございます。
私たち「助けあいジャパン」は東日本大震災の発災後いち早くサイトを立ち上げ、いままで情報支援活動・ボランティア支援活動を、プロボノの方々をはじめたくさんの方々のご協力のもと行ってまいりました。
震災から5年半、地道に更新を続けてまいりましたが、このたび、情報支援サイトとしてある一定の役割を終えたと判断し、サイト「助けあいジャパン」の更新をいったん停止させていただこうと思います。
いままでご協力いただいた方々、応援してくださった方々、情報をくださった方々、そして私たちのサイトを見て東北に行ってくださった方々、本当にありがとうございました。
情報支援サイトの更新はいったん停止いたしますが、支援活動に終わりはありません。これからもフェーズに合わせた支援活動を続けていきたいと思っております。
なお、熊本地震では「いまできること」(http://imadekirukoto.jp/)というサイトを運営し、情報支援活動を続けております。
今後、ボランティア・ニーズが起こるような大規模災害において「いまできること」サイトを中心に支援活動を行ってまいります。
これからも「助けあいジャパン」をよろしくお願いいたします。
2016年 9月 7日
代表理事 石川淳哉・佐藤尚之