東北被災地応援団 白金支部
開催日:6月30日
時 間:10:30~18:00
場 所:港区高輪区民センター
区民ホール
入場料:無料
![]() |
楽しいアーティストやパフォーマーの皆さまが一日中、夢のような時間をお送りいたします。 |
![]() |
日本経済新聞社による被災地の写真展を開催いたします。 |
![]() |
女川町のお母さん達が作成した小物を無料配布いたします。 |
![]() |
美味しい宮城県女川町の物産を多種販売いたします |
検索結果:78件/2,860件
開催日:6月30日
時 間:10:30~18:00
場 所:港区高輪区民センター
区民ホール
入場料:無料
![]() |
楽しいアーティストやパフォーマーの皆さまが一日中、夢のような時間をお送りいたします。 |
![]() |
日本経済新聞社による被災地の写真展を開催いたします。 |
![]() |
女川町のお母さん達が作成した小物を無料配布いたします。 |
![]() |
美味しい宮城県女川町の物産を多種販売いたします |
「多摩探検隊」は、10分間の地域再発見番組です。東京・多摩地域のケーブルテレビ5局と九州地域のケーブルテレビ局2局で放送されています。制作しているのは、中央大学FLPジャーナリズムプログラム・松野良一ゼミの学生です。「多摩探検隊」は、企画、取材、撮影、編集、パッケージ化のすべてを学生が行っています。ポリシーは、東京キー局が扱わない多摩地域に埋もれている話題、人物、物語を掘り起こし、それにまつわる感動を伝えていこうというものです。
「被災地との絆〜日の出町から田野畑村へ」
2011年3月11日の東日本大震災の津波により、大きな被害を受けた岩手県田野畑村。その村に25年前、修学旅行に行ってきた当時の中学生たちが、「田野畑村を応援する会」を立ち上げました。岩手県田野畑村と東京都日の出町、2つの地を結ぶ心の交流を描きます。
汐留シオサイト地下歩道(港区東新橋1)で7月7日~9日、東日本大震災の復興を支援するイベント「震災復興博@東京 for 2021」が開催される。
湯浅麗歌子選手から女子チャリティフリースパーのお知らせです!
来る5月7日(土)、ポゴナ・クラブジム東大和支部にて、東日本大震災被災地支援女子限定チャリティーフリースパーリングを行います。
基本は柔術のスパーリングですが、グランプリングでも構いません!
3月11日に発生いたしました、東北関東大地震において亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げますとともに、 被災された皆様に謹んでお見舞い申し上げます。一日でも早く、被災者の方が元の生活を取り戻せるよう復興を深く願っております。さてGallery TAGBOATとして、今回の震災において微力ながらもお手伝いさせて頂けることはないかと考えた末に、 アート作品を通じて寄付金をさせて頂くことがベストであると思いました。 私どもがアートに対して持つ強い想いが、少しでも被災地の皆様のお役に立てるようになれれば幸いでございます。4月1日から25日までに、51作品を販売。510,000円を日本赤十字社へ寄付させていただく予定です。(4月25日現在)チャリティ・アート販売は、参加作品を追加し、引き続き実施中です。みなさまのご協力をお願いいたします。被災者の方々が、1日も早く日常を取り戻せることを祈っております。
「東日本大地震で被災し、今もなお不自由な生活のなか不安な日々を過ごしている子供たちに向けて、国内外の絵本作家から寄せられた作品を展示し、チャリティーオークションで販売いたします。 収益金は義援金として日本赤十字社を通じ被災地に送ります。
はらぺこあおむし」のエリック・カール氏、「ミッフィー」シリーズのディック・ブルーナ氏、「リサとガスパール」シリーズのアン・グッドマン&ゲオルグ・ハレンスレーベン夫妻をはじめ、黒井健さん、酒井駒子さんら国内外の絵本作家約40人が参加予定。
また、会場内に募金箱を設置するとともに、寄せられた作品をもとにしたTシャツなどの限定グッズや版画、出品絵本作家の絵本などを販売しこれらの収益金も義援金に加えます。
ジェーン・バーキンが呼びかけ、4月6日夜に渋谷クラブクアトロで開催された「震災復興支援コンサート Together for Japan」。その記者会見が同日昼に東京日仏学院で行われ、急きょ来日したバーキンが登壇。その胸の内を明かした。
はげましの言葉を毎日あげて行くfacebookページ
“こんな世の中だから人を励ます歌をうたいたい”励まし屋の熱い思いがこもった歌に感動の輪が広がっています。東京渋谷、池袋の路上で歌い励まし続ける励まし屋。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
「みんなのアクション」に掲載希望の方は、助けあいジャパンfacebookページのウォールへご投稿ください。検討して対応させていただきます。
サイト「助けあいジャパン」更新停止のお知らせとお願い
いつも「助けあいジャパン」の活動にご理解とご協力をありがとうございます。
私たち「助けあいジャパン」は東日本大震災の発災後いち早くサイトを立ち上げ、いままで情報支援活動・ボランティア支援活動を、プロボノの方々をはじめたくさんの方々のご協力のもと行ってまいりました。
震災から5年半、地道に更新を続けてまいりましたが、このたび、情報支援サイトとしてある一定の役割を終えたと判断し、サイト「助けあいジャパン」の更新をいったん停止させていただこうと思います。
いままでご協力いただいた方々、応援してくださった方々、情報をくださった方々、そして私たちのサイトを見て東北に行ってくださった方々、本当にありがとうございました。
情報支援サイトの更新はいったん停止いたしますが、支援活動に終わりはありません。これからもフェーズに合わせた支援活動を続けていきたいと思っております。
なお、熊本地震では「いまできること」(http://imadekirukoto.jp/)というサイトを運営し、情報支援活動を続けております。
今後、ボランティア・ニーズが起こるような大規模災害において「いまできること」サイトを中心に支援活動を行ってまいります。
これからも「助けあいジャパン」をよろしくお願いいたします。
2016年 9月 7日
代表理事 石川淳哉・佐藤尚之