チリからの応援メッセージ Gambare Message from
チリの多くの皆さんが千羽鶴と頑張れのメッセージを送ってくれました。チリにいる方々、たくさんの「頑張れ!」をありがとう!世界中を旅する本間ご夫妻が、チリの方達のエネルギーを撮影、こんなにも素敵な映像にしてくれました。この場では音楽を取り、英語字幕をつけさせて頂きました。
検索結果:321件/2,860件
チリの多くの皆さんが千羽鶴と頑張れのメッセージを送ってくれました。チリにいる方々、たくさんの「頑張れ!」をありがとう!世界中を旅する本間ご夫妻が、チリの方達のエネルギーを撮影、こんなにも素敵な映像にしてくれました。この場では音楽を取り、英語字幕をつけさせて頂きました。
海外ドラマキャストから日本への応援メッセージが届きました。
バングラデシュ、イギリスのトモダチ。情の深さに泣けました。
城南信用金庫は8日、自社のホームペーに「原発に頼らない安全な社会へ」というメッセージを掲載。金融機関が「脱原発宣言」ともとれるメッセージを発信したことが、インターネット上で大きな話題となっている。吉原毅理事長が、メッセージを発信した背景を語った。
東日本大震災 チャリティーSave Japan Victims運営事務局へノゲイラからのメッセージ。ブラジルから
Englishman In New York By STING
I don’t drink coffee I take tea my dear
I like my toast done on one side
And you can hear it in my accent when I t
I’m an Englishman in New York
僕はコーヒーは飲まない。
紅茶のほうがいい。
喋り方のアクセントで分かるだろう
僕はニューヨークのイギリス人
こんな内容の歌が
Englishman In New York
・[動画]震災復興支援コンサート「Together for Japan」記者会見はこちらhttp://bit.ly/fl3kcf
・[NEWS]ジェーン・バーキン「Together for Japan」ライブ・レポートはこちらhttp://bit.ly/fTNXhN
Google では「メッセージフォージャパン」 プロジェクト を開始しました。このプロジェクトは、世界中の人々から日本へのメッセージを募集し、同時に寄付金も募るものです。この活動を通じ、世界からの応援メッセージが、より多くの人の目に触れることで、一人でも多くの方が日本に関心を持つきっかけとなり、さらなる支援や寄付につながることを期待しています。メッセージフォージャパンでは、サイト上で応援メッセージを記入すると、Google 翻訳がメッセージを日本語に自動翻訳します。それらのメッセージは、サイト上で閲覧することができ、投稿されたメッセージが世界地図上に表示されます。世界中からお寄せいただいたメッセージは、今後、オンライン以外の方法で、日本の皆さんにお届けすることも検討しています。国内の皆さんからも、メッセージと寄付をお待ちしています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
「みんなのアクション」に掲載希望の方は、助けあいジャパンfacebookページのウォールへご投稿ください。検討して対応させていただきます。
サイト「助けあいジャパン」更新停止のお知らせとお願い
いつも「助けあいジャパン」の活動にご理解とご協力をありがとうございます。
私たち「助けあいジャパン」は東日本大震災の発災後いち早くサイトを立ち上げ、いままで情報支援活動・ボランティア支援活動を、プロボノの方々をはじめたくさんの方々のご協力のもと行ってまいりました。
震災から5年半、地道に更新を続けてまいりましたが、このたび、情報支援サイトとしてある一定の役割を終えたと判断し、サイト「助けあいジャパン」の更新をいったん停止させていただこうと思います。
いままでご協力いただいた方々、応援してくださった方々、情報をくださった方々、そして私たちのサイトを見て東北に行ってくださった方々、本当にありがとうございました。
情報支援サイトの更新はいったん停止いたしますが、支援活動に終わりはありません。これからもフェーズに合わせた支援活動を続けていきたいと思っております。
なお、熊本地震では「いまできること」(http://imadekirukoto.jp/)というサイトを運営し、情報支援活動を続けております。
今後、ボランティア・ニーズが起こるような大規模災害において「いまできること」サイトを中心に支援活動を行ってまいります。
これからも「助けあいジャパン」をよろしくお願いいたします。
2016年 9月 7日
代表理事 石川淳哉・佐藤尚之