サッカーブラジル代表、ユニホーム贈って応援
東日本の支援活動をしている神戸のインド人男性に、サッカーのブラジル代表チームから、選手18人のサイン入りユニホームが届いた。チャリティーオークションで義援金を集めたいという元被災地からの思いがかなった。
検索結果:630件/2,860件
東日本の支援活動をしている神戸のインド人男性に、サッカーのブラジル代表チームから、選手18人のサイン入りユニホームが届いた。チャリティーオークションで義援金を集めたいという元被災地からの思いがかなった。
東北地方太平洋沖地震により、被災された皆様に心よりお見舞いを申し上げますとともに、お亡くなりになられた皆様のご冥福をお祈り申し上げます。また、現在被災地その他各地にて救援活動に従事されておられる皆様に深い敬意と感謝を捧げます。
この度iStockphotoでは、当社チャリティ活動の一部であるiStock Cares™を通じてJapan Relief Fund (ジャパン リリーフ ファンド)を設立し、東北地方太平洋沖地震被災者の皆様への義援金の受付を開始致します。
この基金は既に日本での活動を行っている3団体への寄付を行います。
- 国境なき医師団
- セーブ・ザ・チルドレン
- ピースウィンズ・ジャパン(提携団体MercyCorpsを通じて寄付致します。)
iStockphotoは、上限25,000USドルまで、皆様からの義援金と同額を追加して寄付致します。
フランスで開催中の2011年秋冬パリ・オートクチュールコレクションで5日、大震災に見舞われた「日本へのオマージュ(敬意)」として、和風の美を取り込んだ華麗なファッションが発表され、喝采を浴びた。
“Taiwan News”
Taiwan was unaffected by a tsunami triggered by a magnitude 8.9 earthquake off Japan’s coast yesterday, and offered US$300,000 in aid to its stricken neighbor.
4月11日月曜日、イラク、エジプト、モロッコ、ジンバブエ、サウジアラビア、パレスチナ大使が宮城県石巻市を公式訪問しました。
パレスチナは在日アラブ外交使節団、ジンバブエは在日アフリカ外交使節団の代表的立場で石巻を訪問した形です。
Une partie des bénéfices de ce single sera reversée à une association qui oeuvre à la reconstruction du Japon et qui vient en aide aux sinistrés au quotidien
“Let’s Help Japan” est un titre aux sonorités Pop, Electro, Dance avec une touche de Rap conçu, produit et réalisé par Zack Mahi.Il est interprété par le collectif Sweet Uni-T, composé de 6 artistes d’univers musicales différents. Ce titre est une réadaptation du groupe The Beloved «Sweet Harmony», tube international des années 90.
○ 時期:2011年3月
○ 国名:オーストラリア
○ プロジェクト名:Japan Earthquake Appeal
○ 業種:慈善プログラム
○ 概要
テーマ:SUSHI TRAIN
2011年Cannes Lionsでアウトドア部門の銀賞を獲得したプロモーション
■ 背景・課題
2011年3月に起こった東日本大震災に際して、オーストラリア国民から日本赤十字社への寄付金を募ること。
ただし、ありきたりな手法で寄付を促すのではなく、市民が楽しく気軽に寄付ができるアイディアを考案することにより、寄付する層の裾野を広げることが求められた。
■ プロモーション方向性
寄付の対象となる『日本』を直接連想できる場所やモノの代表として日本発祥の回転寿し店を活用することを企図した。
「私たちのワインを飲んで元気になって欲しい!」フランス蔵元の思いが日本に届きました★ 41蔵7,000本の義援ワインによるワインパーティ♪みなさん、たくさんの仲間と一緒にいらしてください!蔵元からのアツイ思いのこもった応援ワインで、楽しい時間を、一緒に過ごしましょう。そして、被災地を応援してほしいのです。
WINE BONDS=ワイン・バンズ (ワインの絆)
『8/28東北応援大ワインパーティー』が決定!
日時|8月28日(日) 17:00~21:00
会費| 4,000円 〔ロゴ入りグラス、1,000円分飲食券込〕
※ 諸経費を除いた売上金は、被災地に送る予定です。
定員|1,000名 (先着限定)
会場 |東京・品川 THE GRAND HALL JR品川駅南口 徒歩3分 http://www.tg-hall.com/contact/
内容41蔵のワイン出展! 20~30の飲食店が出店! |トークショー! 義援ワイン販売|ロゴ入りグラス、Tシャツ、バッジ|義援ワインを使ったワインカクテル実演|日本が19時は、フランスは12時。スカイプでつないで、 日仏同時乾杯予定してます!
ワインバンズ WINE BONDS HPで http://www.wine-bonds.com/チケット販売中/(お早めに)
July 4.
Making a Difference: American volunteers marked Independence Day by helping to reinforce as sense of community among Japan’s struggling survivors. NBC’s Ian William’s report, Nightly News.
7月4日、アメリカの独立記念日を被災地でのボランティアーで過ごしたひとびとがいました。
101 for Japan―心を結ぶ言葉―
「世界の声を日本に届けたい!」――私はこの思いを胸に抱いて、世界101ヶ国・地域の友から日本に向けた応援メッセージ、「101 for Japan」のビデオクリップを完成させました。
現在、私が留学している中国北京の大学には、世界170以上の国・地域から学友が集まっており、ひとつの「小さな世界」を作り出しています。彼らは3月11日の「東日本大震災」から、私が日本人ということで、何度となく家族や友人の安否を気遣ってくれ、東北の被災地に暮らす方々に気持ちを寄せてくれました。
幸運にも私の実家は東京にあり、近しい知人や友人にも地震による被害はありません。しかし私は一人の日本人として、彼らがかけてくれた温かい言葉の数々がどれほど嬉しかったか、世界から日本に向けられた思いに深く心を打たれました。
私は震災後から、「自分は日本のために一体何が出来るのか」と自身に問いかけ続けていました。私は一学生であり、社会的な力もありません。しかし同じ地球の中で誰もがそこにいてありえたと思うと、私はこの震災に対して、ただの傍観者ではいられませんでした。そして自分のいるこの場所から、日本に与えられた試練に挑戦をしたいと願い、5月初旬から開始したのがこのビデオクリップの作成でした。
このビデオクリップは個人の単位で、日本と世界との絆を一つの形にしたものでもあります。メッセージのほとんどは彼らの母国語であり、多くの意味は理解できないと思いますが、彼らの声と笑顔からその心を感じてください。
被災地の方々の健康と幸福、さらに早期復興を心から祈って。
2011.6.30
Nobu
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
「みんなのアクション」に掲載希望の方は、助けあいジャパンfacebookページのウォールへご投稿ください。検討して対応させていただきます。
サイト「助けあいジャパン」更新停止のお知らせとお願い
いつも「助けあいジャパン」の活動にご理解とご協力をありがとうございます。
私たち「助けあいジャパン」は東日本大震災の発災後いち早くサイトを立ち上げ、いままで情報支援活動・ボランティア支援活動を、プロボノの方々をはじめたくさんの方々のご協力のもと行ってまいりました。
震災から5年半、地道に更新を続けてまいりましたが、このたび、情報支援サイトとしてある一定の役割を終えたと判断し、サイト「助けあいジャパン」の更新をいったん停止させていただこうと思います。
いままでご協力いただいた方々、応援してくださった方々、情報をくださった方々、そして私たちのサイトを見て東北に行ってくださった方々、本当にありがとうございました。
情報支援サイトの更新はいったん停止いたしますが、支援活動に終わりはありません。これからもフェーズに合わせた支援活動を続けていきたいと思っております。
なお、熊本地震では「いまできること」(http://imadekirukoto.jp/)というサイトを運営し、情報支援活動を続けております。
今後、ボランティア・ニーズが起こるような大規模災害において「いまできること」サイトを中心に支援活動を行ってまいります。
これからも「助けあいジャパン」をよろしくお願いいたします。
2016年 9月 7日
代表理事 石川淳哉・佐藤尚之