4.29さくらこまち115おかえりなさいプロジェクト
ニュースでこういうプロジェクトがあることをしって動画を探してみたら、あったのでこちらに輸入してみます。
もと動画は諸事情を考慮して曲は付けられていませんが、合わせて編集されていることでしたので勝手に付けてみました。
音源はsm14290101 – 東北新幹線全線復旧記念 CM合作よりおかりしています。
きっかけとなった九州新幹線CMはこちらsm13832446 – 祝!九州 九州新幹線全線開CM180秒
検索結果:309件/2,860件
ニュースでこういうプロジェクトがあることをしって動画を探してみたら、あったのでこちらに輸入してみます。
もと動画は諸事情を考慮して曲は付けられていませんが、合わせて編集されていることでしたので勝手に付けてみました。
音源はsm14290101 – 東北新幹線全線復旧記念 CM合作よりおかりしています。
きっかけとなった九州新幹線CMはこちらsm13832446 – 祝!九州 九州新幹線全線開CM180秒
Kizuna Japan was a wonderful day full of Japanese creative activities, martial art demonstrations and music and an intimate evening in a candlelit church with Japanese Taiko, Music and Dance held at St Mary’s Church in Acton, London.
Kizuna Japan raised £4,600 that day but the most wonderful experience was that so many kind, generous and open hearted people came together to do what they could to help those in Japan who have suffered such unimaginable devastation.
‘Kizuna’………….the ‘solidarity which binds the people’
www.kizunajapan.co.uk
チアリーダーたちの応援メッセージ。
Cheer for Japan at http://www.cheerforacause.org
インプレスグループで法人向け情報コミュニケーション技術関連メディア事業を手がける株式会社インプレスR&D(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:井芹昌信)は、世界中で行われている東日本大震災の被災者への応援活動の中から、私たちが集めることができた69の国と地域、108点のメッセージの写真と解説文を掲載した電子書籍「世界の“絆”グラフ」を、2011年4月27日より電子配信を開始いたします。
ローマ法王がサンピエトロ寺院での復活祭のミサで、リビア、コートジボワールの内戦とともに日本の大震災にも言及した。
日本からはるか1万キロあまりのモロッコ。ここに住むハフサ・ゼルニさん(10歳)は、遠い日本の子どもたちが3月の東日本大震災以降、どのような苦しみを味わい、どのような心境にいるのかを痛いほど理解しています。
モロッコの北部アル・ホセイマも、2004年に地震に襲われました。この地震で、何百人もの人たちの命が奪われ、街中のインフラが破壊されました。日本はそのとき、支援をしてくれた国のひとつだったのです。
もっろこの子供たちから応援のメッセージ。
understands what Japanese children are going through following last month’s earthquake, even though she lives thousands of miles away in Morocco.
このビデオはジャマイカから東日本大震災被災者の方への応援歌です。にほんの方にもわかりやすいようにビデオに日本語訳が付いています ジャマイカアーティストからのメッセージを受け取ってください
イギリスの通産省の代表が日本を訪問、日本のビジネスを応援。
The UKTI Business Ambassador, Anya Hindmarch MBE, made her visit to Tokyo in April 2011 for her new store open in Aoyama.
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
「みんなのアクション」に掲載希望の方は、助けあいジャパンfacebookページのウォールへご投稿ください。検討して対応させていただきます。
サイト「助けあいジャパン」更新停止のお知らせとお願い
いつも「助けあいジャパン」の活動にご理解とご協力をありがとうございます。
私たち「助けあいジャパン」は東日本大震災の発災後いち早くサイトを立ち上げ、いままで情報支援活動・ボランティア支援活動を、プロボノの方々をはじめたくさんの方々のご協力のもと行ってまいりました。
震災から5年半、地道に更新を続けてまいりましたが、このたび、情報支援サイトとしてある一定の役割を終えたと判断し、サイト「助けあいジャパン」の更新をいったん停止させていただこうと思います。
いままでご協力いただいた方々、応援してくださった方々、情報をくださった方々、そして私たちのサイトを見て東北に行ってくださった方々、本当にありがとうございました。
情報支援サイトの更新はいったん停止いたしますが、支援活動に終わりはありません。これからもフェーズに合わせた支援活動を続けていきたいと思っております。
なお、熊本地震では「いまできること」(http://imadekirukoto.jp/)というサイトを運営し、情報支援活動を続けております。
今後、ボランティア・ニーズが起こるような大規模災害において「いまできること」サイトを中心に支援活動を行ってまいります。
これからも「助けあいジャパン」をよろしくお願いいたします。
2016年 9月 7日
代表理事 石川淳哉・佐藤尚之