ROOTOTEチャリティーイベント
ROOTOTE の無地のトートバッグ「トート・アズ・キャンバス」にアートワークを施した130 作品が集結する展覧会を、7/14(⽕)〜26(⽇)外苑前・代官⼭の2会場で同時開催。7/20(⽉)からの「ヤフオク!」でのチャリティーネットオークションによる作品の全売上⾦はセーブ・ザ・チルドレン・ジャパンの東⽇本⼤震災復興⽀援活動に寄付し、被災地の⼦どもたちのために役⽴てられます。みなさまのご参加・ご来場をお待ちしております。
検索結果:203件/2,860件
ROOTOTE の無地のトートバッグ「トート・アズ・キャンバス」にアートワークを施した130 作品が集結する展覧会を、7/14(⽕)〜26(⽇)外苑前・代官⼭の2会場で同時開催。7/20(⽉)からの「ヤフオク!」でのチャリティーネットオークションによる作品の全売上⾦はセーブ・ザ・チルドレン・ジャパンの東⽇本⼤震災復興⽀援活動に寄付し、被災地の⼦どもたちのために役⽴てられます。みなさまのご参加・ご来場をお待ちしております。
2011年3月11日に発生しました東日本大震災では、甚大な被害がありました。
多くの方々が被害にあわれ、震災後二年以上経ちましたが、今なお厳しい状況が続いております。
この東日本大震災を風化させないため、また継続した復興支援のために、
昨年に引き続き 『(協)日本俳優連合 チャリティー・イベント 東日本大震災復興支援 2014』 を開催させていただきます。
収益について
イベントの収益は、『岩手県・宮城県・福島県の各災害対策本部』に寄付させていただきます。
日程
2015年10月11日(日)
「美祭」期間中、ギャラリーの一角にチャリティー入札コーナーを設置いたします。本チャリティー入札は、特定の作品の入札販売を行い、その収益金の一部は全国の国公私立美術館が加盟する全国美術館会議への寄附を通じて、東日本大震災で被災した美術品等の修復と同震災で被災した美術館等の支援事業に充てられます。
会 期 2015年4月25日(土)~5月6日(水)
10:00ー18:00 ※会期中は無休で営業しております
会 場 加島美術
〒104-0031 東京都中央区京橋3-3-2 (東京スクエアガーデン脇)
3・11東日本大震災より早4年が経ちます。
甚大な被害を受けた地域の皆様、お家族の皆様には、
心よりお見舞い申し上げるとともに、
一日も早い復旧復興をお祈り申し上げます。
クアトロガッツでは微力ながら被災者の支えになれるよう
東北の出身の伊達政宗モデルの小さいふ・キーケース・名刺ケース「紫地羅背板五色乱星」と
日本の伝統紋様シリーズ「青海波」「亀甲」の小さいふの
Official web shopでの2015年3月1日~3月31日までの販売による弊社の収益の全額を 「東日本大震災みやぎこども育英募金」へ寄附させていただきます。
【日時】2015年3月11日(水) 18:30 開演 ※14:00よりブルーローズ(小ホール)にて「オークション&展示会」開催(予定)
【指揮】大友直人、渡辺俊幸
【出演】石巻ジュニアジャズオーケストラ with 神保彰、大月みやこ、川井郁子、クミコ&東京女声合唱団、クリス・ハート、Coba、さだまさし、佐藤しのぶ、篠崎史紀、ジョン・健・ヌッツォ、神野美伽、鈴木雅之、谷村新司、宮崎奈穂子、八代亜紀、横山幸雄、ル・ヴェルヴェッツ、他(50音順)
司会:露木茂、永井美奈子
【料金】入場無料(但し、入場時にお一人様10,000円以上の義援金を申し受けます。12月13日~受付)
■メンバーズ・クラブ会員先行受付:12月11日10:00~12日23:59
■一般受付:12月13日10:00~
※チケットのお申込みは、下記「関連リンク」よりお申込みください。
【開 催 日】 3/7(土)
【開場時間】 12:30
【開演時間】 13:00
【場 所】 なら100年会館 中ホール
【公演情報】 “までい”とは、「ゆっくり」「ていねいに」という意味の福島県北部の方言です。
福島県飯舘村“までいな村”のために、奈良でできることを考え、音楽にのせて発信するチャリティコンサート。
<出演>
菅野典雄(福島県飯舘村村長)
菅野允子(作家)
上野誠(万葉学者)
河合摂子(作曲家、ピアニスト)
なら100年会館こどもコーラス教室
奈良市音声館 楽しく!コーラス
<内容>
講演:「人生は片道切符」パートナー文化を!(講師:菅野典雄)
絵本朗読:「がんばっぺ までいな村」
(朗読:菅野允子(作)、かとーゆーこ(絵))
トーク:までいな村のために、奈良ができること
(出演:菅野典雄、菅野允子、上野誠)
合同コンサート:がんばっぺ までいな村<初演>
(作詞:菅野允子、作曲・ピアノ:河合摂子)
あすという日が(出演:なら100年会館こどもコーラス教室)
民衆の歌(出演:奈良市音声館 楽しく!コーラス) ほか
※会場に募金箱を設置いたします。
集まった募金は、いいたてっ子みらい基金を通じて、飯舘村のこどもたちのために
使われる「未来への翼」プロジェクト事業に役立てていただきます。
【入場料】
自由席 無料
3月11日の震災後、同じ日本人として何か出来ないかと考えました。
震災10日後では、笑いを届けるのにはまだ早いとの声もありました。
しかし、とにかく動き出そう!やれることをやってみよう!そんな衝動に駆られ被災地に足を運びました。
訪問をしている中で、一組のご夫婦とお話をさせて頂く機会がありました。
そのご夫婦は、目の前で娘さんが津波に流されてしまい、行方不明になってしまった娘さんを探している最中でした。
ご夫婦は、「この悲惨な現実は、しっかりと伝えられてるのでしょうか?
コロッケさん・・・何とかして、日本中の人に、この現実をちゃんと伝えて貰えませんか?」と涙ながらにおっしゃいました。
「ものまねキャラバン」は震災の現実を伝えるため、また人々の記憶から震災の記憶を風化させないために立ち上げました。
私達には、ほんの小さな事しかできませんが、今だけの支援ではなく今後も被災された皆様と共に歩んでいきたいと思っています。
公演日・会場 2015/3/29(日)14:30/18:30 渋谷公会堂
席種・料金 全席指定 5,500円
イベント詳細
~ものまね四天王!復活!!~一日限りの共演~
[出演]グッチ裕三/モト冬樹/清水アキラ/栗田貫一/コロッケ 他
豪華ものまね芸人多数出演予定!
(出演者情報は随時更新予定。詳しくは下記公式HPで)
デレク・ジーター氏・松井秀喜氏の参加により行われるチャリティベースボールイベント。このイベントは、東日本大震災の被災児童自立支援プロジェクト「Support Our Kids」のチャリティ、および野球を通じて日米両国の子どもたちの親睦を目指すという趣旨のもと、実現したイベントです。
開催日:2015/3/21(土・祝)
開場開演: 17:00予定
※オープン戦の終了時刻により時間は変更になる可能性がございますので、予めご了承下さい
会場:東京ドーム
世界で1つだけの「KATO’」オンリーショップ
長年、世界のデザインシーンでデニムを中心にして活躍してきたデザイナー、 加藤博が手がける自身のブランド「KATO`」
第9回チャリティー販売商品出品中。
箪笥に眠る着物類を販売し、経費を除く売上全額を被災地に寄付するチャリティきものバザー。
毎年多くの皆さまのご賛同、ご協力を得て、
一昨年は¥1,152,050を「あしなが東日本大地震・津波遺児基金」に、
昨年は¥1,112,228を「みちのく未来基金」に寄付しました。
今年は谷町六丁目の「刻家」さんをお借りして開催します。
3/7(土)14時〜19時
3/8(日)10時〜17時
今回の寄付先も「みちのく未来基金」。
http://michinoku-mirai.org/s/index.html
「みちのく未来基金」に奨学金給付事業指定寄附金として寄付することによって、
バザー売上金の全額(経費除く)が、震災・津波遺児の学費として役立てられます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
「みんなのアクション」に掲載希望の方は、助けあいジャパンfacebookページのウォールへご投稿ください。検討して対応させていただきます。
サイト「助けあいジャパン」更新停止のお知らせとお願い
いつも「助けあいジャパン」の活動にご理解とご協力をありがとうございます。
私たち「助けあいジャパン」は東日本大震災の発災後いち早くサイトを立ち上げ、いままで情報支援活動・ボランティア支援活動を、プロボノの方々をはじめたくさんの方々のご協力のもと行ってまいりました。
震災から5年半、地道に更新を続けてまいりましたが、このたび、情報支援サイトとしてある一定の役割を終えたと判断し、サイト「助けあいジャパン」の更新をいったん停止させていただこうと思います。
いままでご協力いただいた方々、応援してくださった方々、情報をくださった方々、そして私たちのサイトを見て東北に行ってくださった方々、本当にありがとうございました。
情報支援サイトの更新はいったん停止いたしますが、支援活動に終わりはありません。これからもフェーズに合わせた支援活動を続けていきたいと思っております。
なお、熊本地震では「いまできること」(http://imadekirukoto.jp/)というサイトを運営し、情報支援活動を続けております。
今後、ボランティア・ニーズが起こるような大規模災害において「いまできること」サイトを中心に支援活動を行ってまいります。
これからも「助けあいジャパン」をよろしくお願いいたします。
2016年 9月 7日
代表理事 石川淳哉・佐藤尚之