笑顔の展覧会
被災地の子どもたちが、笑顔で元気になって欲しいと願う「笑顔の展覧会」は、
全国の老若男女が描いた絵やメッセージを、
タコ糸に吊るして展示する「心の展覧会」です。
検索結果:1010件/2,860件
被災地の子どもたちが、笑顔で元気になって欲しいと願う「笑顔の展覧会」は、
全国の老若男女が描いた絵やメッセージを、
タコ糸に吊るして展示する「心の展覧会」です。
笑っているとき、人は、下を向いてない。
エンタテイメントには、ほんの少しだけど、
人を笑顔にする力がある。
私たちは、そう信じている。
いまこそ、すべての人に、感動のライフラインを。
私たちは、ぴあらしく、ぴあにしかできないことで、これからのために動き始めます。
仏パリ(Paris)のルーブル美術館(Louvre Museum)は12日、福島など東日本大震災の被災県でルーブル所蔵の20数点を展示する美術展を開催すると発表した。日本への連帯を示すためだという。
ルーブルで古代ギリシャ、エトルリア、ローマ部門を担当するジャン=リュック・マルティネス(Jean-Luc Martinez)主任学芸員によると、美術展の開催は4月20日から9月17日までの予定。さまざまな時代の絵画、彫刻、スケッチ画など23点が美術展会場の1つ、福島県立美術館(Fukushima Prefectural Museum of Art)に7月28日、ルーブルから到着するという。
福島県では東京電力(TEPCO)の福島第1原子力発電所で事故があったことから、フランスでは展示美術品や随行する職員の被ばくを懸念する声もあったが、マルティネス氏は、福島市の放射線レベルはパリの美術館周囲と同程度で危険を伴うことはないと説明した。来日する職員たちは自発的意志で訪れるという。
東北でのルーブル美術展は、前年3月11日の東日本大震災で被災した日本の人々への連帯感を表明するために企画された。(c)AFP
このミュージカルは、大手前短期大学創立60周年記念事業の一環として、また、東日本大震災により被災された方々への復興支援への思いを込めて上演します。
17年前の1月17日、阪神・淡路大震災で大手前大学の本館は倒壊しました。そんな失意の中で立ち上がった約50名の学生たちは「復興祭」を企画し、地域を巻き込んでのイベントを開催しました。
大学や地域の復興・再生に向けて、熱い思いで「復興祭」を成功に導いた学生たちの涙と絆の実話を元にしたオリジナル作品です。
なお、このミュージカルの鑑賞料は、震災復興募金へ全額寄付いたします。
ARTS for HOPEでは、震災で心に大きな負担を抱えた子どもたちにアート表現を通して心穏やかな時間を過ごしてもらい、少しでも早い心の回復をサポートすることを目的に活動しています。
この度、スカイウエイカントリークラブでは東日本大震災の被災地の復興支援を目的として、「東日本大震災被災地支援ロングランチャリティ」を行うこととなりました。
被災地の復興を心から望んでいらっしゃるゴルファーの皆様にゴルフを通して息の長い支援を行っていただけるよう、各被災自治体を対象とした「チャリティデー」を設定致します。
この「チャリティデー」には格安でプレーをしていただき、別途おひとり様3000円の「被災地復興支援金」にご協力いただきます。
「被災地復興支援金」は全額を各チャリティデーに設定された被災自治体に直接寄付を致します。続きを読む
このたびは東日本大震災により被災された皆様に、謹んでお見舞い申し上げます。
一日も早い復興を、心よりお祈りいたします。
私たちは被災地への復興支援の一環として、12人の写真家とともに、チャリティフォトカレンダーを制作・販売し、
その収益金を福島県相馬市の震災孤児等支援金支給基金へ、寄付させていただくことにしました。
復興に向け立ち上がるとテーマにした「はじまる」と、やさしい光や明日への希望をテーマにした「あるれる」の2種類がございます。
このチャリティフォトカレンダーを通じて、共に支援活動ができれば幸いです。
是非 、ご購入・ご協力をご検討いただけますよう心よりお願い申し上げます。
11月12日「DL・SL宮城・石巻復興号」
11月26日「SL湯けむり復興号」
SLに向かって手を振っていただく「沿線スマイルプロジェクト」を実施しました。
たくさんの笑顔と元気をありがとうございました。
いよいよ本編公開です。
【Special Thanks】
・沿線の皆様
・宮城県
・沿線自治体
・MONKEY MAJIK
・仙台放送
岩手・宮城・福島の3県を対象として、全国の皆様に現地へ
足を運んでいただけるようにプロジェクトと立ち上げました。
本プロジェクトで紹介される地域はそれぞれに固有の魅力を持ち、
皆様を歓迎する準備は整っております。
■東北の魅力を発信
東北3県10地域に観光・食・文化を歩いて感じられる魅力的な
ウォーキングコースを設定しました。
■スタンプラリー&プレゼントキャンペーン
各ウォーキングコースを巡るスタンプラリー企画を実施しています。
歩いたコース数に応じて抽選で東北の特産品が当たるプレゼントもあります!
■ツアー企画を実施
本プロジェクトに賛同する旅行会社によるツアーを実施します。
紹介する10地域をガイドの説明とともに満喫できます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
「みんなのアクション」に掲載希望の方は、助けあいジャパンfacebookページのウォールへご投稿ください。検討して対応させていただきます。
サイト「助けあいジャパン」更新停止のお知らせとお願い
いつも「助けあいジャパン」の活動にご理解とご協力をありがとうございます。
私たち「助けあいジャパン」は東日本大震災の発災後いち早くサイトを立ち上げ、いままで情報支援活動・ボランティア支援活動を、プロボノの方々をはじめたくさんの方々のご協力のもと行ってまいりました。
震災から5年半、地道に更新を続けてまいりましたが、このたび、情報支援サイトとしてある一定の役割を終えたと判断し、サイト「助けあいジャパン」の更新をいったん停止させていただこうと思います。
いままでご協力いただいた方々、応援してくださった方々、情報をくださった方々、そして私たちのサイトを見て東北に行ってくださった方々、本当にありがとうございました。
情報支援サイトの更新はいったん停止いたしますが、支援活動に終わりはありません。これからもフェーズに合わせた支援活動を続けていきたいと思っております。
なお、熊本地震では「いまできること」(http://imadekirukoto.jp/)というサイトを運営し、情報支援活動を続けております。
今後、ボランティア・ニーズが起こるような大規模災害において「いまできること」サイトを中心に支援活動を行ってまいります。
これからも「助けあいジャパン」をよろしくお願いいたします。
2016年 9月 7日
代表理事 石川淳哉・佐藤尚之