東日本大地震の被災支援を目的とした地球の裏-ボリビア国で親善フェスティバル開催
ボリビアで行われた応援イベントの写真レポート
検索結果:66件/2,860件
ボリビアで行われた応援イベントの写真レポート
エジプトではスフィンクスの前から、コスタリカではメィドカフェのお姉さんたちも応援のメッセージを
British artists including Paul Weller, Kelly Jones and Graham Coxon join Liam Gallagher’s newly formed Beady Eye at a charity gig in London to raise money and show moral support for the victims of Japan’s recent earthquake and tsunami.
We are with YouのFaceBookページ。We Are With Youは、2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震の被災者の方へ、海外からもエールを送ることができないかと思い、ロンドンに在住する有志で立ち上げたプロジェクトです。 ストリートでの義援金のご協力を募る募金活動の他に、外国にいらっしゃる方からのエールを、写真とともに被災者の方へ届けようという企画のもと、このウェブサイトを立ち上げました。
ケニヤ赤十字が日本の被災者のためにメモリアルを。
Kenya Red Cross Society (KRCS) hosted a Memorial service dubbed ‘Pamoja’ for the victims of the twin tragedy of an earthquake and a Tsunami that hit Japan on 11th March 2011.
ベンアリ独裁政権を倒し、中東や北アフリカの反政府デモの発端となった「ジャスミン革命」の地チュニジアで、東日本大震災の被災者を支援する「デモ」が首都チュニスの日本大使館前で行われるなど、日本人を励まそうという動きが広がっている。
ナイロビのホテルで行われた被災者のメモリアル。
On Tuesday 29th March, 2011, a Japanese Memorial Service was held at Mani Room, Nairobi Serena Hotel, to pay a tribute to the victims of the massive Earthquake and Tsunami which devastated the Tohoku (North Eastern) region of Japan on 11th March, 2011. The Memorial Service was organized by the Kenya Red Cross and Mani Room was packed with more than 200 people, who were wearing T shirts prepared by the Red Cross with the insignia ”Pamoja”, meaning ”together in Kiswahili”.
タイの首都バンコクで、今回の地震の被災者を支援するためにチャリティーマラソン「ラン・フォー・ジャパン」が開催されました。
・・・記事の続き、その他のニュースはコチラから!
[テレ朝news] http://www.tv-asahi.co.jp/ann/
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
「みんなのアクション」に掲載希望の方は、助けあいジャパンfacebookページのウォールへご投稿ください。検討して対応させていただきます。
サイト「助けあいジャパン」更新停止のお知らせとお願い
いつも「助けあいジャパン」の活動にご理解とご協力をありがとうございます。
私たち「助けあいジャパン」は東日本大震災の発災後いち早くサイトを立ち上げ、いままで情報支援活動・ボランティア支援活動を、プロボノの方々をはじめたくさんの方々のご協力のもと行ってまいりました。
震災から5年半、地道に更新を続けてまいりましたが、このたび、情報支援サイトとしてある一定の役割を終えたと判断し、サイト「助けあいジャパン」の更新をいったん停止させていただこうと思います。
いままでご協力いただいた方々、応援してくださった方々、情報をくださった方々、そして私たちのサイトを見て東北に行ってくださった方々、本当にありがとうございました。
情報支援サイトの更新はいったん停止いたしますが、支援活動に終わりはありません。これからもフェーズに合わせた支援活動を続けていきたいと思っております。
なお、熊本地震では「いまできること」(http://imadekirukoto.jp/)というサイトを運営し、情報支援活動を続けております。
今後、ボランティア・ニーズが起こるような大規模災害において「いまできること」サイトを中心に支援活動を行ってまいります。
これからも「助けあいジャパン」をよろしくお願いいたします。
2016年 9月 7日
代表理事 石川淳哉・佐藤尚之