日本のみなさんへ Pray for Japan from SEOUL
東北関東大震災から一週間後の韓国ソウルより。
検索結果:45件/2,860件
東北関東大震災から一週間後の韓国ソウルより。
タイのスラム街に住む子供たちが、日本の被災地を支援するため募金を呼びかけました。
タイのスラム街に住む子供たちが、日本の被災地を支援するため募金を呼びかけました。
・・・記事の続き、その他のニュースはコチラから!
[テレ朝news] http://www.tv-asahi.co.jp/ann/
“Dear Japan, from Phuket” is a video made to give strength to the people in Japan who were devastated by the Northeast Pacific earthquake happened on the 11th of March, 2011.
This is an English translated version of the video.
Dear Japan Project is a volunteer group organized by a group of Japanese and Thai, who visited Phuket for work right after the earthquake.
There, we have received so many warm messages and encouragement from the local people, who once also suffered from a tragic earthquake happened in 2004 at the coast of Sumatra. This had stimulated us to create this video in hope to encourage the people in Japan, as we were from the people in Phuket.
「Dear Japan, from Phuket」は、東北地方太平洋沖地震で被災された全ての日本の方々を応援するメッセージビデオです。我々は2011年3月11日の地震の直後に仕事でタイのプーケット島を訪れました。
そこで、数年前にスマトラ沖地震の津波被害にあわれた多くの方々から力強いポジティブなはげましをいただきました。彼らのメッセージを日本の方々に届けるために日本人とタイ人の有志で結成されたのがDear Japan Projectです。この度の地震で被災された皆様に謹んでお見舞い申し上げます。
タイの首都バンコクで、今回の地震の被災者を支援するためにチャリティーマラソン「ラン・フォー・ジャパン」が開催されました。
・・・記事の続き、その他のニュースはコチラから!
[テレ朝news] http://www.tv-asahi.co.jp/ann/
‘Bird ‘thongchai, タイNO1 俳優兼歌手のバード トンチャイ氏(เบิร์ด ธงไชย,Bird Thongchai)が唄うTHAI FOR JAPAN 日本支援キャンペーンオフィシャルMV
Ashitano Tameni(明日のために)彼は「メナムの残照」で小堀少佐役を演じるなど日本との関係の最も深い俳優さんです、彼のリードでタイ赤十字径由の募金活動が展開されています。感謝です。タイ人の皆さんからのコメントで「SU SU!」は頑張れとの意味です。
ビルマ(ミャンマー)の民主化運動指導者アウンサンスーチーさんが、東日本大震災について東京新聞にメッセージを寄せました。東京新聞の藤川大樹記者の許可を得て、全文を掲載しました。藤川記者は「被災された方々をはじめ、一人でも多くの方にメッセージを届けたい」と語っています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
「みんなのアクション」に掲載希望の方は、助けあいジャパンfacebookページのウォールへご投稿ください。検討して対応させていただきます。
サイト「助けあいジャパン」更新停止のお知らせとお願い
いつも「助けあいジャパン」の活動にご理解とご協力をありがとうございます。
私たち「助けあいジャパン」は東日本大震災の発災後いち早くサイトを立ち上げ、いままで情報支援活動・ボランティア支援活動を、プロボノの方々をはじめたくさんの方々のご協力のもと行ってまいりました。
震災から5年半、地道に更新を続けてまいりましたが、このたび、情報支援サイトとしてある一定の役割を終えたと判断し、サイト「助けあいジャパン」の更新をいったん停止させていただこうと思います。
いままでご協力いただいた方々、応援してくださった方々、情報をくださった方々、そして私たちのサイトを見て東北に行ってくださった方々、本当にありがとうございました。
情報支援サイトの更新はいったん停止いたしますが、支援活動に終わりはありません。これからもフェーズに合わせた支援活動を続けていきたいと思っております。
なお、熊本地震では「いまできること」(http://imadekirukoto.jp/)というサイトを運営し、情報支援活動を続けております。
今後、ボランティア・ニーズが起こるような大規模災害において「いまできること」サイトを中心に支援活動を行ってまいります。
これからも「助けあいジャパン」をよろしくお願いいたします。
2016年 9月 7日
代表理事 石川淳哉・佐藤尚之