.

検索結果:316件/2,860件

スクリーンショット 2013-04-16 22.04.19

女川さいがいFM

臨時災害放送局 「おながわさいがいエフエム」について

東日本大震災の被災地の一つである宮城県の女川町では、2011年4/21日(木)より臨時災害放送局「おながわさいがいエフエム」を開局、24時間体制での放送を実施しています。

女川町は震災とそれに伴う津波により、役場の庁舎も冠水するなどの壊滅的被害を受けました。ライフラインや防災無線も壊滅し、町内には10数カ所に設けられた避難所や、幸いにも損壊を免れた数百世帯の在宅被災者へ町からのお知らせを届ける手段がありませんでした。そこで、東北及び茨城地区の被災地各所で開設されている臨時災害放送局の仕組みを利用し、町内をカバーするFMラジオ局を開局することとなりました。

それから半年以上、台風発生時などは道路が冠水したり、床上浸水も含めた被害が発生し、被害や避難指示などについての情報を放送するなど名実ともに臨時災害放送局としての機能も果たしました。

2011年11月中旬までにほぼ全ての町民の仮設住宅への引っ越しが完了し、すべての避難所が解消されましたが、町内はいまだ復興への道のりは遠く、また仮設住宅も一部は石巻市内に建設されるなど町内・周辺地域に残された土地に「とりあえず」仮の住まいを設けたに過ぎません。

そこで私たちは分断された町内のコミュニティを情報と会話で繋いでいくラジオ局を目指して、町からのお知らせを放送するだけでなく、現在は町内の店舗・企業などの復興に関する情報、生活情報をはじめ、町民へのインタビューなどを放送したり、小学校の運動会から秋刀魚祭りまで町内のイベントの中継を行うなど様々な取り組みを行っています。

この放送局の企画・運営は、女川町在住の被災者による有志とそれを支援するインターネット上で集まった有志からなる任意団体「おながわさいがいエフエム」が手がけています。

「女川の町に正しい情報と元気を届ける放送を がんばっぺ女川」を合言葉に、毎日放送を行っています。

そんな「女川さいがいFM」がNHKのドラマになりました。

特集ドラマ「ラジオ」

東日本大震災の被災地・宮城県女川町。ここに今も放送を続ける臨時災害放送局がある。震災の一か月後に地元の人たちの手で作られた「女川さいがいFM」である。このドラマは、地域に必要な情報を届けようと集まった、高校生など若いスタッフと地元の皆さんをモデルにしている。
原作となったのは、「女川さいがいFM」にアナウンサーとして参加している女子高生のブログである。そこには、震災からの二年間、被災の現実と向き合いながら、前を向いて歩んでいこうとする若者の胸の内がつづられていた。 被災地で生きる女子高生と彼女を見守る大人たちが織りなす青春群像。

 

詳細を見る(外部サイトへリンク)

とうほく復興カレンダー

とうほく復興カレンダー

2013年4月10日 (水)

報道・レポート情報発信

とうほく復興カレンダーは、 東北の復興物語をカレンダーに書き加え、前を向いて進む人たち、東北の「これから」を応援します。

詳細を見る(外部サイトへリンク)

平林

「陽」L’aube 平林克己写真展 in PARIS

平林克己写真展 in Paris

彼は2011年の東北大震災が起きた直後から現地へ出向き、写真を撮り続けてきました。
すべての写真に太陽が写り込んでいます。
… ぜひ、美しい写真を見に来てください。
希望はある。

Katsumi Hirabayashi exhibition in Paris.

He has been going to these towns right after the earthquake happened and taking the photos of the town damaged by the tsunami in 2011 Japan.
You will see the sun is reflected on all photos.
I hope you will have a chance to get to see these beautiful photos.
Hope is there.

Katsumi Hirabayashi exposition de photographie à Paris.

Il est allé à ces villes juste après le tremblement de terre ne se passe et de prendre les photos de la ville endommagés par le tsunami en 2011.
Vous verrez le soleil se reflète sur toutes les photos.
J’espère que vous aurez une chance d’obtenir de voir ces belles photos.
L’espoir est là.

http://web-ktm.sakura.ne.jp/exhibition.html

2013.4.16-20
L’aube – L’expo photos de Katsumi Hiyabayashi à Paris
Du mardi 16 au samedi 20 avril 2013
12 h à 19 h / nocturne le jeudi 18 jusqu’à 20 h
A la Maison de la culture du Japon à Paris
101 bis, quai Branly 75015 Paris ☎+33(0)1 44 37 95 01

詳細を見る(外部サイトへリンク)

スクリーンショット 2013-04-05 22.59.34

報道写真展示「記憶 忘れてはいけないこと」岩手県立図書館

本写真展は日本経済新聞社本社等で開催されていましたが、この度日本経済新聞社から協力を得て岩手県で初開催することになりました。東日本大震災の被災地で日本経済新聞社記者が震災直後から撮影した写真を展示します。

被害の大きさを再認識し、震災の記憶の風化を防ぐ機会とするため、県内地域紙では見ることの少ない宮城・福島県を含む震災当時の様子も振り返ります。

平成25年4月1日(月)~5月30日(木)

詳細を見る(外部サイトへリンク)

スクリーンショット 2013-03-31 20.53.21

SmileNews iTunes App

≪東北のニュースを読んで、笑顔の花を咲かせよう!≫

スマイルニュースは、2013年3月11日から、全国の皆さんと東北をつなぎ続けるためにはじまった、新しいニュースアプリです。
東北の3つの新聞社、福島民報社・河北新報社・岩手日報社が協力して、365日、東北の「今」がわかるニュースをお届けします。
記事を読めば読むほど、あなたの手のひらで笑顔の花が育ち、花が咲いたら、あなたのネームプレートつきのお花が、実際に被災地に植えられます。
毎日でも、時々でも、いろいろな記事を読んで、友達に伝えたり、東北に遊びにきてみてもらえたらうれしいです。

☺ニュースは、誰がどんな風に書いているの?
スマイルニュースは、福島民報・河北新報・岩手日報の新聞記者が、それぞれ持っている地域ネットワークを最大限に活用して、記事を書いています。
少しづつ伝わりにくくなってきた東北の「いま」を写真と文字でお伝えしていきます。

☺なぜ、花を植えるの?
私たちは2011年の震災直後から、地域の方々と一緒に花を植え、育てる活動を通して、復興に向けた被災地のコミュ二ティづくりに取り組んできました。最初は福島で、2012年からは、宮城と岩手にも広がって、「スマイルとうほくプロジェクト」として、大きく成長しました。
もちろん、花を植え、育てるのは、簡単なことではありません。毎日水をやり、土を整備し、雑草を抜き・・・簡単ではないからこそ、活動を通してみんなの心がひとつになり、咲いた時の喜びを分かち合うことができると、2年間の活動を通して、強く実感しています。今年も、様々な場所で、地域の皆さんの声に応えて、花を植える活動を続けます。ぜひ全国のみなさんにも参加をして欲しいと、この仕組みを考えました。

☺花は、誰が面倒を見るの?
スマイルとうほくプロジェクトのメンバー及び、各NPO、提携教育機関、市や区などの公的機関が中心になって、地域の方々と一緒に、最後まで責任を持って花のお世話をしています。(協力団体一覧はこちらhttp://smile-tohoku.jp/)
☺アプリで育てた花と、同じ種類の花が植えられるの?
季節によって、色々な種類のお花を植えているので、アプリで育った花の種類と、実際に植えるお花は、違う種類になる場合があります。ご了承ください。

☺自分の名前で植えられたお花は、見ることができますか?
ネームプレートつきの花を植えたら、スマイルとうほくプロジェクト事務局から、写真つきの御礼メールを送ります。(※季節やタイミングによって、御礼メールが遅くなる場合があります。ご了承ください。)

☺スマイルとうほくプロジェクトについてもっと知るには?
スマイルとうほくプロジェクトのWEBサイトや、Facebookページをご覧ください。

詳細を見る(外部サイトへリンク)

スクリーンショット 2013-03-12 20.35.20

サバイバル・ジャパン~3.11の真実~

日本のメディアが報道しない東日本大震災の真実、原発の実態をアメリカ人監督が斬るドキュメンタリー映画。オノ・ヨーコが楽曲提供。

東日本大震災のボランティアに赴いたアメリカ人が現地で目の当たりにした衝撃の実態を世界に伝えるために自らカメラを持ち人々に話を聞くうちに明らかになった真実……。原題:3.11 SURVIVING JAPAN

 

詳細を見る(外部サイトへリンク)

スクリーンショット 2013-01-19 22.02.12

河北新報震災アーカイブ

2011年3月11日に発生した東日本大震災は、わたしたちのふるさと東北に、甚大な被害を与えました。河北新報社は、被災地にある新聞社として「1000年に一度」とも言われる大震災を後世に伝える国の「東日本大震災アーカイブ」プロジェクトに参加し、東北大学災害科学国際研究所の支援協力のもと、このアーカイブサイトを立ち上げました。

新聞記事や報道写真のほか、市民の皆様が撮影した基調な写真や動画なども収集・保存・整理し可能な限り順次公開していきます。震災の教訓が語り継がれ、今後の防災・減災に少しでも役立つように、多くの皆様が利用しやすいサイトづくりを目指してまいります。

詳細を見る(外部サイトへリンク)

IMG_6548 (2)

「震災遺構デジタルアーカイブプロジェクト」

Google は本日、東日本大震災で被害をうけた施設を記録・保存するために「震災遺構デジタルアーカイブプロジェクト」を開始します。

本プロジェクトは、ストリートビューのパノラマ写真で東日本大震災で被害を受けた施設の外観・構内を可能な限り撮影・公開し、世界中の科学者や研究者をはじめ、一般の方がこうした情報にアクセスできるようにすることで、地震や津波が引き起こした被害をより深く知っていただくきっかけになるものと考えています。また、震災から 1 年 8 ヶ月を迎える今、本プロジェクトが震災の記憶の風化を防ぎ、後世に震災の記録を継承する一助となることを期待しています。

 

詳細を見る(外部サイトへリンク)

スクリーンショット 2012-11-05 23.02.51

みちのく震録伝

•東北大学防災科学研究拠点(現在は、東北大学災害科学国際研究所に移行)は、産官学の機関と連携して、東日本大震災に関するあらゆる記憶、記録、事例、知見を収集し、国内外や未来に共有する東日本大震災アーカイブプロジェクト「みちのく震録伝(しんろくでん)」を本格的に始動します。
•本プロジェクトは、今回の震災の被災地を中心にして、歴史的な災害から東日本大震災まで、様々な視点から集められた記憶、記録、事例、知見をもとに、分野横断的な研究を展開し、東日本大震災の実態の解明や復興に資する知見の提供を進めていきます。これらの取組みは、低頻度巨大災害の対策・管理の学問を進展し、今後発生が懸念される東海・東南海・南海地震への対策に活用します。
•プロジェクト期間は10年を目処とし、逐次、被災地の復興を記録、集められた情報を公開していきます。

詳細を見る(外部サイトへリンク)

スクリーンショット 2012-10-30 21.39.19

にゃんだガード/中川こうじ写真展「ぼくたちはいきているよ」

名古屋で、にゃんだーガードと中川こうじさんの写真展を開催します。
今回は11/21~11/27の7日間連続開催です。

東日本大震災から1年半以上が過ぎ、人々の中から震災の記憶が薄れつつあります。
しかし、福島の避難区域では今なお置き去りにされたままの動物たちが、飢えや夏の暑さ、冬の厳しい寒さに耐え、苦しみながら必死に生き抜いて私たちの助けを待ち続けています。
私たちは新聞やTVでは報道されない福島の避難区域に残された動物たちの現実と、その動物たちを助けている民間ボランティア団体・動物救護隊にゃんだーガードの保護活動を、写真家・中川こうじさんとにゃんだーガードのボランティアさんの写真を通して一人でも多くの皆さんに知っていただくために、日本の中心であるここ名古屋から全国に向けて発信していきたいと思い写真展を開催することに致しました。
※にゃんだーガード・・・震災後、代表の本多明氏が避難区域の動物たちを救出するために名古屋から福島県に拠点を移しシェルターを開設、救出活動している愛知県では唯一の団体。
※中川こうじ氏・・・・・愛知県名古屋市出身の写真家。
出版作品・写真集「のらねこ。」「のらねこ。-震災を越えて-」など。

詳細を見る(外部サイトへリンク)

カレンダー

2024年4月
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

バックナンバー

掲載希望の方へ

「みんなのアクション」に掲載希望の方は、助けあいジャパンfacebookページのウォールへご投稿ください。検討して対応させていただきます。

3.11復興支援情報サイト 助けあいジャパン 更新停止のご挨拶

サイト「助けあいジャパン」更新停止のお知らせとお願い
いつも「助けあいジャパン」の活動にご理解とご協力をありがとうございます。
私たち「助けあいジャパン」は東日本大震災の発災後いち早くサイトを立ち上げ、いままで情報支援活動・ボランティア支援活動を、プロボノの方々をはじめたくさんの方々のご協力のもと行ってまいりました。
震災から5年半、地道に更新を続けてまいりましたが、このたび、情報支援サイトとしてある一定の役割を終えたと判断し、サイト「助けあいジャパン」の更新をいったん停止させていただこうと思います。
いままでご協力いただいた方々、応援してくださった方々、情報をくださった方々、そして私たちのサイトを見て東北に行ってくださった方々、本当にありがとうございました。
情報支援サイトの更新はいったん停止いたしますが、支援活動に終わりはありません。これからもフェーズに合わせた支援活動を続けていきたいと思っております。
なお、熊本地震では「いまできること」(http://imadekirukoto.jp/)というサイトを運営し、情報支援活動を続けております。
今後、ボランティア・ニーズが起こるような大規模災害において「いまできること」サイトを中心に支援活動を行ってまいります。
これからも「助けあいジャパン」をよろしくお願いいたします。

2016年 9月 7日
代表理事 石川淳哉・佐藤尚之