グアテマラで東日本大震災のチャリティーコンサート
震災による被害を受けた日本に対して、これまで日本にお世話になったグアテマラ国立交響楽団、国立音楽学院交響楽団、コロ・ビクトリア合唱団、青年合唱団、マリンバ楽団など、多くのグアテマラの音楽団体(200名のアーティスト)による日本へのチャリティコンサートを4月13日(水)にグアテマラ・シティの国立音楽院にて開催します。
「日本へのチャリティコンサート」
検索結果:2860件/2,860件
震災による被害を受けた日本に対して、これまで日本にお世話になったグアテマラ国立交響楽団、国立音楽学院交響楽団、コロ・ビクトリア合唱団、青年合唱団、マリンバ楽団など、多くのグアテマラの音楽団体(200名のアーティスト)による日本へのチャリティコンサートを4月13日(水)にグアテマラ・シティの国立音楽院にて開催します。
「日本へのチャリティコンサート」
4月9日土曜日にロンドンで行われるお花見ピクニックイベントのお知らせです。
イギリスで豪華UKアーティトが日の丸かかげ支援ライブ開催 元オアシスのリアムの新バンドが発起人 約2,200万円寄付
元オアシスのリアム・ギャラガーが率いる新しいバンド「ビーディ・アイ」が発起人となって実現した、豪華な顔ぶれのUKアーティストたちによる東日本大震災の復興支援イベント「ジャパン・ディザスター・ベネフィット」が4月3日(イギリス現地時間)、ブリクストン・アカデミーにて開催された。
3月25日(現地時間)、朝9:00にチケットが売り出され、約5,000枚が即日ソールドアウトしたこのチャリティー・イベントは、出演したアーティストだけでなく、クルーまでもが無料奉仕したという。収益金(約16万ポンド 約2200万円)は、イギリス赤十字社を通じて、東日本大震災での被災者支援として日本赤十字社に寄付される。
この度の東北地方の地震で被災された方々やお亡くなりになられた方々へ、心よりお見舞いとお悔やみを申し上げます。弊社として、被災された方々へ少しでもご支援したいと考え、しばらくの間、本アプリを無料と致します。本アプリが情報収集の手助けになれば幸いです。株式会社フライトシステムコンサルティング全国のコミュニティFMが聴ける、Community SimulRadio Alliance(サイマルラジオ)が、いよいよiPhone / iPod touchでも聴ける!
2011年3月11日、東日本大震災が日本を襲いました。地震や津波で、かけがえのない多くのものを奪われた被災者の皆様には、心よりお見舞い申し上げます。
地震から1ヶ月が経とうとする今、「自粛」という二次災害が被災地の経済を苦しめています。甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県は、日本有数の酒どころ。また酒造りは農業とも密接に結びついた大切な地場産業です。しかし、今の被災地は、とても「酒を飲もう」「お花見をしよう」と言える状況ではありません。
節電への協力、買い占めしないなど、慎むべき行動はもちろんあります。しかし、被害の少ない地域や大都市に住む人々がいちばん被災地の力になれるのは、「ふだん通りの行動の中で、なるべく被災地にお金を落とし続ける」「被災地に代わって消費を支える」ことなのです。今年も東京では桜が咲きました。もし被災地の声に耳を傾けてくださるなら、東北の食材やお酒をもって花見に出かけましょう。ハナサケ!ニッポン!は、今年のお花見から復興の花が咲くまでを応援してくださる、ひとりひとりの皆さんによって進んでいきます。
37組のメキシコ人ミュージシャンが東日本大震災のために楽曲を提供したチャリティーアルバム「Voces por Japon」
地震と津波の被害を受けた方々に、心からのお見舞いを申し上げます。
日本の裏側、メキシコのカンクンから東日本大震災の為に出来る事。
精一杯の笑顔と祈りを届けます。
2011年3月20日〜27日までの7日間、海外に住む私たちにも何かできないか?という考えから、カンクンの野球開幕戦に合わせ、チャリティーブースを設置しました。Tシャツを販売、そして募金を募りました。
英ロックバンド「オアシス」の元ボーカルで現在はバンド「ビーディ・アイ」を率いるリアム・ギャラガーさんらがロンドンで3日夜、東日本大震災の被災者支援のためのチャリティー・ロックコンサートを行った。
リアムさんが英国のロックバンドや歌手に呼び掛けて実現。ポール・ウェラーさんや「プライマル・スクリーム」、「ザ・ヴァーヴ」のボーカル、リチャード・アシュクロフトさん、「ブラー」のギタリスト、グレアム・コクソンさんら英国ロックを代表するアーティストが参加した。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
「みんなのアクション」に掲載希望の方は、助けあいジャパンfacebookページのウォールへご投稿ください。検討して対応させていただきます。
サイト「助けあいジャパン」更新停止のお知らせとお願い
いつも「助けあいジャパン」の活動にご理解とご協力をありがとうございます。
私たち「助けあいジャパン」は東日本大震災の発災後いち早くサイトを立ち上げ、いままで情報支援活動・ボランティア支援活動を、プロボノの方々をはじめたくさんの方々のご協力のもと行ってまいりました。
震災から5年半、地道に更新を続けてまいりましたが、このたび、情報支援サイトとしてある一定の役割を終えたと判断し、サイト「助けあいジャパン」の更新をいったん停止させていただこうと思います。
いままでご協力いただいた方々、応援してくださった方々、情報をくださった方々、そして私たちのサイトを見て東北に行ってくださった方々、本当にありがとうございました。
情報支援サイトの更新はいったん停止いたしますが、支援活動に終わりはありません。これからもフェーズに合わせた支援活動を続けていきたいと思っております。
なお、熊本地震では「いまできること」(http://imadekirukoto.jp/)というサイトを運営し、情報支援活動を続けております。
今後、ボランティア・ニーズが起こるような大規模災害において「いまできること」サイトを中心に支援活動を行ってまいります。
これからも「助けあいジャパン」をよろしくお願いいたします。
2016年 9月 7日
代表理事 石川淳哉・佐藤尚之