.

検索結果:2860件/2,860件

index

輪になろう日本酒

3月11日の東日本大地震により、多くの方々が被害に遭われ、言葉では語れない大きな傷を負いました。
東北地方の日本酒蔵も、地震・津波により大きな被害を受けています。
日本酒を飲むことで救われた方々や、私と同じように日本酒で商いをしていている方々は、被災地の皆様・被災地の日本酒蔵の為に何かしたい、と考えていると思います。
日本の伝統文化である日本酒造りを守り、伝えたい。
また多くの人たちに、美味しい日本酒を飲んで頂く為に、必ず蔵を復興させたい。 そんな思いが、被災地の蔵にはあります。 私たちに出来ることは、多くの寄付金を集め、被災地の復興・日本酒蔵の復興に役立てる事です。
全国で日本酒を扱う酒販店・飲食店が、一同にイベントに参加し収益を寄付すれば、少しでも復興の役に立てるのではないか。 日本酒を愛する人々が「輪」になれば、大きな力になると思い、このイベントを企画しました。

詳細を見る(外部サイトへリンク)

set-2

YELLJAPAN : JAPAN EARTHQUAKE, TSUNAMI & NUCLEAR RELIEF ORGANIZATION

2011年8月18日 (木)

メッセージ世界募金

The YellJapan, Japanese NPO(nonprofit operation), is an organization for victim support activities in the Great East Japan Earthquake.
YellJapan provides messenger action to deliver relief goods in disaster-affected areas, and reconstruction support projects in Aizu, Hukushima.
被災地に支援物資を届ける災害メッセンジャー活動、被災地の復興活動を支援する会津復興支援プロジェクト等を行っています。

詳細を見る(外部サイトへリンク)

set-1

Aid Japan in her time of Need

An powerful earthquake has struck off the northeastern coast of Japan, and been felt in the capital Toyko.
It has been measured at 8.8 by the US Geological Survey, upgraded from an earlier reading of 7.9, and much stronger than a 7.2 quake which hit on Wednesday.
There are reports that a giant wave four metres high has struck Japan’s Pacific coast. A warning has been issued for a possible tsunami.
Initial reports say there have been “many injuries”. Several fires have been reported in the Tokyo area.
The quake happened during the day as many people were at work in the Japanese capital.
People dived for cover under desks as buildings shook.
The city’s Narita airport has been closed and rail links to the north of the country interrupted.
It is Japan’s biggest earthquake in seven years.
And let us, people of other countries, come together in her time of need and try to do what we can to aid an ailing country.

詳細を見る(外部サイトへリンク)

スクリーンショット(2011-08-14 11.49.12)

GLOBAL PETITION “APPEAL FOR FUKUSHIMA”

2011年8月18日 (木)

世界情報発信福島

We, the peoples of the Earth, appeal to the UN, WHO and all international organizations and governments. We ask:
1. The establishment of an international, interdisciplinary team with authority to take over management of the plant in Fukushima Daiichi and its consequences, under a UN mandate.
2. The establishment of a crisis team within the UN responsible for implementing all measures necessary to protect the Japanese people at any price whatsoever.
We are human beings born free and equal. With reason and conscience, we act in a spirit of brotherhood. We are concerned for the life, liberty and security of our Japanese brothers and our children.

詳細を見る(外部サイトへリンク)

set

Let’s Help Japan

On March 11, 2011 at 2:46pm (JST), the northeastern coast of Japan was hit with a massive 9.0 earthquake, triggering a deadly tsunami and nuclear crisis. The earthquake and tsunami have caused extensive damage in Northeastern Japan, leaving thousands of people confirmed dead, injured or missing, and millions more affected by the lack of electricity, water, and transportation. There are many people, including children, who were unable to make it to the shelters, and are living in damaged homes or without electricity. Let’s show our support and help those affected by the devastating earthquake, tsunami, and nuclear disaster.

詳細を見る(外部サイトへリンク)

skinny_band_1small_original

Hope for JAPAN – SKINNY Wristbands – 100% Help Japan Relief Donation JAPANEED$

2011年8月18日 (木)

募金北米英語

100% of sales will be donated directly to Japaneed$ to help fund relief efforts in Japan. These contributions will help the victims who couldn’t make it to the shelters, by providing them with food, clothing, baby supplies, etc.
Currently in northern Japan, there are thousands of evacuees from the recent tsunami without food or water. Many are shelterless or living without electricity and other things we may take for granted. They have no money, no car, no food, and no water. Everything they had was destroyed or washed away by the tsunami.

詳細を見る(外部サイトへリンク)

Screen Shot 2011-08-18 at 19.00.13

震災復興 ソーシャルサポートプラットフォーム ORIZURU

http://orizuru.hiking.to

震災復興プロジェクトを、みんなの想いでカタチにするソーシャルサポートプラットフォーム「ORIZURU」

NPOが現地で取り組む震災復興プロジェクトを、みんなからの少額の寄付で実現していきます。被災地の「復興」を目指す、新しい支援のカタチです。

詳細を見る(外部サイトへリンク)

rogorogo

プロジェクトFUKUSHIMA!

2011年8月15日、福島で、音楽を中心としたフェスティバルを開催します。また、これをきっかけに様々なプロジェクトを長期的に展開していきます。タイトルは「FUKUSHIMA!」。「ノーモアフクシマ」でも「立ち上がれフクシマ」でもなく、なんの形容詞もつかない「FUKUSHIMA」。現在の、ありのままの福島を見つめることから始めたい。 そんな思いで、福島で生まれ育ったゆかりの音楽家や詩人らの有志が集まりました。地震や津波の被害のみならず、解決の見通しの立たない原子力発電所を抱える現在 の福島では、フェスティバルどころではない、という意見もあるかもしれません。 それでも、いやそんな時だからこそ、現実とどう向き合うかという視点と方向性を 人々に示唆する力を秘めている音楽や詩やアートが必要だと、わたしたちは信じて います。不名誉な地として世界に知られたFUKUSHIMA。 しかし、わたしたちは福島をあきらめません。 故郷を失ってしまうかもしれない危機の中でも、福島が外とつながりを持ち、福島で生きていく希望を持って、福島の未来の姿を考えてみたい。 そのためにも、祭りが必要です。人々が集い、語らう場が必要です。フェスティバルを通して、いまの福島を、そしてこれからの福島の姿を、全世界へ向けて発信していきます。 FUKUSHIMAをポジティブな言葉に変えていく決意を持って。

詳細を見る(外部サイトへリンク)

set

KESENNUMA – BUILDING FOR THE FUTURE

Kesennuma (気仙沼市 Kesen’numa-shi) is a city located in the extreme northeast of Miyagi Prefecture, Japan, founded on June 1, 1953. It wraps around the western part of Kesennuma Bay, and also includes the island of Ōshima. Its coastline forms the southern boundary of the Rias Coastline National Park, which stretches north all the way to Aomori Prefecture.
Until recent times, the city was Japan’s busiest port for processing bonito and swordfish. Presently, fishing and associated industries account for 85% of jobs in the town.

詳細を見る(外部サイトへリンク)

スクリーンショット(2011-08-08 14.24.18)

亘理の魂 弁当に込める 店被災のすし店主が仙台で再出発

東日本大震災で被災した宮城県亘理町荒浜のすし店「あら浜」が、仙台市内で弁当の販売を始めた。自宅と地場の魚介を使った料理が看板だった店を津波で失い、仮設住宅から仕事に通う店主の塚部久芳さん(59)は、地元での営業再開を目指し、再起への一歩を踏み出した。
 仙台三越本館地下1階の食品売り場の一角が今の店。自慢のアナゴ飯とホッキ飯を詰めた「あら浜弁当」(1575円)など6種を売る。地場産は確保しにくく、アナゴは千葉産、ホッキは北海道産を主に使う。
 扱う食材から価格はやや高めで、周囲にはライバルも多い。「なかなか厳しいね」と話す塚部さんだが、顔には商売できるうれしさがにじむ。
 3月11日、塚部さんは、仕込み中に店で地震に遭った。何とか家族と亘理中に避難。そこから見た津波は、自宅や店のあった場所をのみ込んだ。「もうだめだ」。ショックだった。自宅も店も全壊。約10人いた職人とパートには、いったんやめてもらうしかなかった。

詳細を見る(外部サイトへリンク)

カレンダー

2023年10月
« 8月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

バックナンバー

掲載希望の方へ

「みんなのアクション」に掲載希望の方は、助けあいジャパンfacebookページのウォールへご投稿ください。検討して対応させていただきます。

3.11復興支援情報サイト 助けあいジャパン 更新停止のご挨拶

サイト「助けあいジャパン」更新停止のお知らせとお願い
いつも「助けあいジャパン」の活動にご理解とご協力をありがとうございます。
私たち「助けあいジャパン」は東日本大震災の発災後いち早くサイトを立ち上げ、いままで情報支援活動・ボランティア支援活動を、プロボノの方々をはじめたくさんの方々のご協力のもと行ってまいりました。
震災から5年半、地道に更新を続けてまいりましたが、このたび、情報支援サイトとしてある一定の役割を終えたと判断し、サイト「助けあいジャパン」の更新をいったん停止させていただこうと思います。
いままでご協力いただいた方々、応援してくださった方々、情報をくださった方々、そして私たちのサイトを見て東北に行ってくださった方々、本当にありがとうございました。
情報支援サイトの更新はいったん停止いたしますが、支援活動に終わりはありません。これからもフェーズに合わせた支援活動を続けていきたいと思っております。
なお、熊本地震では「いまできること」(http://imadekirukoto.jp/)というサイトを運営し、情報支援活動を続けております。
今後、ボランティア・ニーズが起こるような大規模災害において「いまできること」サイトを中心に支援活動を行ってまいります。
これからも「助けあいジャパン」をよろしくお願いいたします。

2016年 9月 7日
代表理事 石川淳哉・佐藤尚之