.

検索結果:2860件/2,860件

スクリーンショット(2011-11-21 21.23.30)

ココロカラプロジェクト

2011年11月11日 (金)

ポータルサイト募金

ココロカラは寄付・支援の新しい方法として、注目を集めている一口オーナー制度(一口○○円という形でオーナー様を募集し、出来る限りの御礼をする制度)の様々なプロジェクトが集う、一口オーナー制度のプラットフォームサイトです。

詳細を見る(外部サイトへリンク)

hikari

SENDAI 光のページェント”光の和、想いをひとつに!”

STARLIGHT FANTASY SENDAI PAGEANT OF STARLIGHT
“小さな光を見て心から美しいと感動したい”
仙台で生まれ育った私達みんなで・・・・・・

小さな光・・・
それは、明日、そして未来にたくしての“希望という光”

その光が、いくつもいくつも集まり、美しいと感動した時、私達大人は心から笑顔になりたい。
その笑顔は、私達の子どもたち、仙台の子どもたち、そして日本中、いや世界中の子どもたちへの最高のプレゼントではないでしょうか。

SENDAI光のページェントのLED電球は、一部報道でありましたとおり、保管していた倉庫が津波の被害に遭い全損いたしました。開催について何度も協議をした中で、一年を締め括る時期に、被災地として復興への希望の灯りをともしたいとの思いがあり、「光の和、想いをひとつに!」のスローガンの下、鋭意準備を進めております。

詳細を見る(外部サイトへリンク)

singsingsing

SING ALL JAPAN

ある日、震災により吹奏楽と合唱のアンサンブルコンテスト全国大会に出場できなかった仙台市立八軒中学校の吹奏楽・合唱部のみなさんが、被災された方々を勇気づけるために「あすという日が」を歌っていることを知りました。

その歌詞は、「いま生きていること いっしょうけんめい生きること なんてすばらしい あすという日があるかぎり」と歌われていました。
前を見てすすむために、一日でも早い復興をなしとげるために、この歌を震災復興支援のシンボルとして応援していきたいと思います。

「SING ALL JAPAN」は、仙台市と仙台市立八軒中学校のご協力をいただき、
東日本大震災で被災された方々と地域の復興を歌の力でサポートする応援プロジェクトとして発足しました。
一緒に「ご唱和」いただく仲間を集い、仙台市立八軒中学校吹奏楽・合唱部のみなさんによる「あすという日が」を収録したCDの店頭およびオンラインでの販売・配信を行い、その収益を仙台市、仙台市立八軒中学校とのご協力のもと、震災復興支援のために全額寄付いたします。

詳細を見る(外部サイトへリンク)

東北復興博

東北復興博

復興博は被災者による自立的な再起と、被災地の文化の活性化を通じた復興を後押ししたいとの思いで結成されました。

東北地方の風土により育まれた文化の結晶である「祭り」「歴史遺産」「景勝地」「名産品」などを東京で紹介し、多くの方々に東北の文化を購入していただく。観光で東北に行っていただくきっかけをつくる。文化を享受したお礼を支払う(買う)、東北の方々は自信をもって対価を受け取る(売る)、という顔と顔を合わせた交流で、被災者の自立的復興を支える―そうした水平的で持続的な支援スタイルを提案していきます。

詳細を見る(外部サイトへリンク)

298998_100353446744170_100351283411053_1333_2041529160_n

みんなで応援!被災農家復興プロジェクト

東日本大震災で津波被害にあった農家の方に植物工場(水耕栽培)を提案しています。土を使わないため塩害の土壌改良の必要がなく、半年くらいで農業を再開できます。また、1棟につき7〜8人の雇用も見込まれます。2012年春、国、県、市の助成を得て、宮城県南部で600坪の植物工場を7棟建設し、無農薬の野菜を生産する予定です。初出荷は2012年5〜6月の予定です。農家の皆様も、現在は希望に満ちて準備をされています。当プロジェクトは、野菜の購入などで農家の皆さまを直接的に支援することを目的としています。

詳細を見る(外部サイトへリンク)

スクリーンショット(2011-11-14 5.53.05)

「宮城・石巻復興号」SLボイラー火入れ式

2011年11月7日 (月)

動画宮城石巻鉄道

「JR東日本」は、12日と13日に「宮城・石巻復興号」として石巻線の小牛田~石巻にC11形のSL(46年製造)を走らせる。これを前に、宮城・美里町の小牛田駅構内にある車庫で7日、SLのボイラーに火をつける「火入れ式」が行われ、安全が祈願された。石炭とまきをくべたボイラーに火が入れられると、機関車の煙突から煙が上り始め、あとは本番を待つばかりになる。宮城・石巻復興号は、12日と13日に仙台~石巻をそれぞれ1往復し、このうち小牛田~石巻をSLが、仙台~小牛田をディーゼル機関車がけん引する。

 

詳細を見る(外部サイトへリンク)

ibaraki

がんばっぺ!茨城プロジェクト

2011年11月6日 (日)

募金茨城買って応援

茨城の人たちを励まし元気にする
「がんばっぺ!茨城」プロジェクト

震災で人のつながりの大切さを学びました。
みんなで励ましあえば立ち上がることができます。
仲間が一体となれば、前向きに進んでいくことができます。

そのきっかけをつくるために私たちは「がんばっぺ!茨城」プロジェクトを開始しました。

詳細を見る(外部サイトへリンク)

キャッチボール

ちびっ子集まれ!キャッチボールしよう「ベースボール・クリスマス 2011INいわき」

子供達に元気を与えようと日本プロ野球選手会(JPBPA)は、12月4日、同市にあるグリーンスタジアムで「ベースボール・クリスマス2011INいわき」開くことになった。
 県内外の小学生や中学生が自由に参加できる被災地復興の子供イベントとなる。このベースボールイベントは、同選手会が中心に、同市やいわき市教育委員会などが協力、いわき実行委員会を立ち上げて実施するもので、オフシーズンに12球団10人ほどの現役選手や元プロ野球選手、日本野球機構審判部の審判員6人も参加、子供達への野球(ベースボール)交流の場をプレゼントする。

詳細を見る(外部サイトへリンク)

110322-monty-02

Study halls opened in honor of ‘Monty-sensei’

2011年11月5日 (土)

アメリカ子ども留学

Special study halls providing self-study sessions to primary and middle school students have opened in Rikuzen-Takata to honor an American assistant language teacher who was killed by the March 11 tsunami.

Montgomery Dickson, a native of Alaska, was scheduled to teach English at 16 primary and middle schools in the city for two years until last August.

Dickson, who was called “Monty” by local residents, gave free English classes to children and had a dream of becoming a Japanese-language teacher. At drinking parties with his coworkers, he sometimes performed manzai comedy and sang enka songs.

Noboru Sato, the owner of a bicycle shop in the city that Dickson bought a mountain bike from, was his close friend. They had dinner and drank together almost every night.

However, both were killed by the tsunami. Dickson died at the age of 26, while Sato was 69 years old.

Sato’s granddaughter Sayaka, 15, recalled that “Monty was like a member of our family.”

After learning of Dickson’s death, a group of former ALTs decided to use about 20,000 dollars (1.5 million yen) of donations they collected for quake-hit areas for projects to support Rikuzen-Takata.

詳細を見る(外部サイトへリンク)

復興カメラ

復興カメラ~釜石・大槌~

東日本大震災から半年以上が経過し、県内の被災地では復旧期から復興期へ対策のステージが移行しつつあります。時間の経過はともすれば、人々から震災の記憶を風化させてしまう恐れがありますが、尊い人命が失われるような津波被害は今回で終わりにするためにも、私たちの経験や犠牲者の故郷への思いを次世代へ継承していく必要があります。
この大震災を人々の記憶から風化させないこと、そして、復興に向け地域一丸となって取り組んでいることを県内外に情報発信し、復興のさらなるエネルギーとすべく写真展を開催します。

詳細を見る(外部サイトへリンク)

カレンダー

2024年4月
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

バックナンバー

掲載希望の方へ

「みんなのアクション」に掲載希望の方は、助けあいジャパンfacebookページのウォールへご投稿ください。検討して対応させていただきます。

3.11復興支援情報サイト 助けあいジャパン 更新停止のご挨拶

サイト「助けあいジャパン」更新停止のお知らせとお願い
いつも「助けあいジャパン」の活動にご理解とご協力をありがとうございます。
私たち「助けあいジャパン」は東日本大震災の発災後いち早くサイトを立ち上げ、いままで情報支援活動・ボランティア支援活動を、プロボノの方々をはじめたくさんの方々のご協力のもと行ってまいりました。
震災から5年半、地道に更新を続けてまいりましたが、このたび、情報支援サイトとしてある一定の役割を終えたと判断し、サイト「助けあいジャパン」の更新をいったん停止させていただこうと思います。
いままでご協力いただいた方々、応援してくださった方々、情報をくださった方々、そして私たちのサイトを見て東北に行ってくださった方々、本当にありがとうございました。
情報支援サイトの更新はいったん停止いたしますが、支援活動に終わりはありません。これからもフェーズに合わせた支援活動を続けていきたいと思っております。
なお、熊本地震では「いまできること」(http://imadekirukoto.jp/)というサイトを運営し、情報支援活動を続けております。
今後、ボランティア・ニーズが起こるような大規模災害において「いまできること」サイトを中心に支援活動を行ってまいります。
これからも「助けあいジャパン」をよろしくお願いいたします。

2016年 9月 7日
代表理事 石川淳哉・佐藤尚之