.

検索結果:2860件/2,860件

travel

TRAVEL VOLUNTEER

風評被害に苦しむ日本を救うため、真の日本の姿を伝えてくれるトラベルボランティアを募集しました。
世界85カ国から1879名の応募があり、その中から選ばれた1人が100日間かけて47都道府県を旅します。

東日本大震災後、日本は偏った情報による”風評被害”に苦しんでいます。
まるで日本中が被害にあい、そして危険であるかのような報道ににより、
観光業はじめ、多くの業界が甚大な被害を受けています。
私たちに何ができるのか、どうやったら私たちの思いに耳を傾けてもらえるのか。
トラベル・ボランティアプロジェクトは、その事に真剣に悩んでいた石川県金沢市の小さな旅行会社、
マゼラン・リゾーツのインバウンド部署のミーティングで 産声をあげました。

日本は今なお美しく、魅力豊かな国であると、一人でも多くの世界中の人に、第三者の目を通してに伝える事。
私達の夢と情熱、そして日本復興への強い願いから生まれたのがこのトラベルボランティアプロジェクトです

詳細を見る(外部サイトへリンク)

kizuna

KIZUNA-JAPAN Project

2011年12月16日 (金)

クリエイター動画希望

今回の東日本大震災の被災者の方々に、深くお見舞いを申し上げます。
 私たち、社団法人 日本グラフィックデザイナー協会に所属しているデザイナー有志一同も「デザイナーだからできること」を考え、「傷を深めるな、絆を深めよう」を合い言葉に、日本を元気にする絆プロジェクトを立ち上げました。

詳細を見る(外部サイトへリンク)

depart

復興デパートメント

2011年12月16日 (金)

希望買って応援

売る人と買う人の、復興を信じる心が行き交うインターネット百貨店

復興デパートメントとはハンドメイド品から産地直送品、
伝統工芸品など、復興を目指す人たちによるさまざまなモノが集まる
総合百貨店です。

詳細を見る(外部サイトへリンク)

reebok

Reebok被災地支援~あなたがサンタクロースに~

2011年12月16日 (金)

企業の取り組み募金希望

リーボックジャパンは、東日本大震災以降“Reebuild Japan”というメッセージを掲げ、被災者の皆様に対する支援 活動を実施しております。
この度は、被災地への継続的な支援活動のひとつとして、「Reebok 被災地支援~あなたがサンタクロースに~」 を Reebok ONLINE SHOP(リーボックオンラインショップ)限定で行います。12/5(月)から 20(火)までの期間、 ONLINE SHOP にて Reebok 商品をお買い上げいただいた場合、お買い上げの同商品または同等金額商品を Xmas までに各自治体を通して被災地にお届け致します。商品をお買い上げいただいた方(=サンタクロース)か ら被災地への Xmas プレゼントです。

詳細を見る(外部サイトへリンク)

merryxmas

MERRY SMILE XMAS in いわき

笑顔の傘で世界最大の笑顔のツリーを完成させよう!参加者にはサンタさんからの素敵なクリスマスプレゼントも!オープニングのマイケルダンスをはじめ、ミニライブなど様々な催し物も開催予定!!12時より会場内ブースにて整理券をお配りします。先着500名様限定!お早めにお越し下さい!

詳細を見る(外部サイトへリンク)

20111218

NHK「サキどり」12月18日放送 つなげボランティア! 石巻2.0

2011年12月15日 (木)

テレビ報道・レポート

今週日曜日18日朝8:25より、NHK「サキどり」という」経済番組でISHINOMAKI 2.0が特集されます。東京〜石巻での活動を暑苦しいぐらいに密着された成果がようやく日の目を見ます。
ゲストは津田大介サンという事で、時代の寵児からみたISHINOMAKI 2.0とは?それをみるのも個人的にスゴく楽しみ。
みなさまご視聴よろしくお願いします。そしてご友人知人へ拡散ご協力46で〜す。

http://www.nhk.or.jp/sakidori/

震災から9か月。減少するボランティアをつなぎ止めようと、石巻市でユニークな取り組みが始まりました。地元の若手と県外の専門家たちが手を組み”宿泊所””大工道具を貸し出す工房””バー”など、ボランティアが訪れやすい仕組みを整えたのです。さらにこの試みに共感した海外の家具メーカーが「家具や工芸品など新たな産業を育てよう」と支援の手をさしのべています。
市内外の人たちの力が結集して始まった新しい復興の灯火に迫ります。

詳細を見る(外部サイトへリンク)

23322_photo1

陸前高田×ボランティア×若者=新しい支援のカタチ

2011年12月14日 (水)

イベント報道・レポート

11月25日~27日に開催したAidTAKATA・かながわ東日本大震災ボランティアステーション合同バスツアーで見えた、震災後8カ月の陸前高田の現状を多くの方にシェアしたい。 また、同ツアーで陸前高田市民と行ったワークショップで聞いた、現地で本当に必要とされている支援を、神奈川からつなげていきたい。 
陸前高田への支援をしたい方、すでにされている方、したいけれど一人ではできない方。
一緒にこれからの支援を考えませんか?
12月18日(日) 神奈川大学横浜キャンパス1号館8階会議室14時~17時

HPにて申込み順です。

詳細を見る(外部サイトへリンク)

helpforjapan

Help for Japan (ビートルズ「Help!」のカバー!)

先日12月11日は東日本大震災が起きてから9ヵ月経った日でした。
まだまだ傷は深く問題は山積みの中、海外の多くHR/HMアーティスト達が日本と日本のファンを気にかけてくれ、震災以来いろいろな義援活動を行ってくれてます。

そして、今度はヨーロッパ出身のアーティスト達が中心になった義援プロジェクトが立ち上がりました!
プロジェクトの発起人はFAIR WARNINGのVo. Tommy Heart!
彼の呼びかけに応えて、そうそうたるアーティスト達が参加し、THE BEATLESの”Help”をカバーしたEP「Help For Japan」を震災から1周年にあたる来年の2012年3月11日にリリースする予定となってます。

このEPの売り上げは日本赤十字社に寄付されます。

詳細を見る(外部サイトへリンク)

スクリーンショット(2011-12-14 13.45.01)

「無限の絆プロジェクト」チャリティーTシャツ

2011年12月14日 (水)

募金

2011年、3月11日に発生した東日本大震災と地震に伴う大津波の衝撃は、それまでの生活を 一変させてしまいました。  激しい揺れと、経験したことのない波の恐怖、遮断されたライフラインと様々な情報手段。  そのような中、唯一光を感じ取れたのは「絆」です。家族・友人・地域・ご近所の顔も知らない人 同士が励まし合い、助け合い、分かち合いました。日を追うごとに「絆」は全国、全世界へと広がり、 被災地である我たちの心の支えとなりました。  震災後、私たち名取市商工会青年部は何か名取市のためにできないかを考えてきました。そして、名取市が元気になるために私たちができることから始めていこうと決めました。それが、 「無限の絆プロジェクト」です。

「無限の絆プロジェクト」第一弾として、チャリティーTシャツを作成致しました。  背面に書かれた「生きろ」は、今回の震災で私たちは2名の仲間を失いました が、彼らは消防団員として最後まで活動し、自分の命の灯が消えるその瞬間でも 町の人々を思い、「みんな、生きろ」と願ったはずです。また多くの部員が津波が 襲うなか思った、「誰でも良い、頼む、生きていてくれ」という思いを込め、失った 仲間の1人、前名取市商工会青年部長の実姉である書家・髙橋温子さんに書い ていただきました。

 

詳細を見る(外部サイトへリンク)

スクリーンショット(2011-12-14 13.37.18)

絆~岩沼魂〜

2011年12月14日 (水)

使える募金

東日本大震災復興支援プロジェクトとして、チャリティーグッズを販売中。グッズの売り上げの一部を復興支援活動の資金として役立てます。

詳細を見る(外部サイトへリンク)

カレンダー

2023年6月
« 8月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

バックナンバー

掲載希望の方へ

「みんなのアクション」に掲載希望の方は、助けあいジャパンfacebookページのウォールへご投稿ください。検討して対応させていただきます。

3.11復興支援情報サイト 助けあいジャパン 更新停止のご挨拶

サイト「助けあいジャパン」更新停止のお知らせとお願い
いつも「助けあいジャパン」の活動にご理解とご協力をありがとうございます。
私たち「助けあいジャパン」は東日本大震災の発災後いち早くサイトを立ち上げ、いままで情報支援活動・ボランティア支援活動を、プロボノの方々をはじめたくさんの方々のご協力のもと行ってまいりました。
震災から5年半、地道に更新を続けてまいりましたが、このたび、情報支援サイトとしてある一定の役割を終えたと判断し、サイト「助けあいジャパン」の更新をいったん停止させていただこうと思います。
いままでご協力いただいた方々、応援してくださった方々、情報をくださった方々、そして私たちのサイトを見て東北に行ってくださった方々、本当にありがとうございました。
情報支援サイトの更新はいったん停止いたしますが、支援活動に終わりはありません。これからもフェーズに合わせた支援活動を続けていきたいと思っております。
なお、熊本地震では「いまできること」(http://imadekirukoto.jp/)というサイトを運営し、情報支援活動を続けております。
今後、ボランティア・ニーズが起こるような大規模災害において「いまできること」サイトを中心に支援活動を行ってまいります。
これからも「助けあいジャパン」をよろしくお願いいたします。

2016年 9月 7日
代表理事 石川淳哉・佐藤尚之