.

検索結果:2860件/2,860件

174540_352180501503910_1404113425_n

にっぽん元気マーケット

東日本大震災により被災した中小企業の皆さんの地域産品や生産地をアピールして、今後の販売先を支援し、その復興を応援するWEBサイトです。
7月~9月には首都圏のバイヤーや関連企業が多数来場する民間企業主催の展示会と連携した商談会、10月には首都圏の消費者に直接PRしながら販売をする展示販売会を開催します。

詳細を見る(外部サイトへリンク)

btn_bns_01

“生きる”博物館2012

2010年に南三陸町志津川地区で、町のみなさんと共にアートプロジェクトを行いました。
志津川駅から海のそばのおさかな通りの約1キロの沿道の家々の軒先に、白い切り紙を飾ったのです。そのひとつひとつに、その家の人たちが長い時間を生きて来た歴史や物語がありました。町のみなさん同士のコミュニケーションを活性化し、町に存在するさまざまな物語を可視化したこのプロジェクトから、参加した女性たちは町の産業振興課と協働しながら、新たなまちの魅力を創り出すべく、活発に活動し始めました。半年の活動の報告会の40日後、その町が丸ごと消えてしまいました。

町全体の70%の建物が流失した南三陸町。店も工場も会社も公共施設もあらゆるものが一瞬のうちになくなり、わずかに残った建物の残骸の解体も始まりました。みんなの思い出のよりどころがどんどん消えていく町で、人々は依然として展望が開けない『仮』の生活をおくっています。

2011.3.22の食料支援から私たちの活動は、改めて始まりました。南三陸町の人々の心の中に生きている町の姿、時間が育んできたもの、地域固有の文化を決してなくしてしまうことがないように、そして復興に際して、それらに基づいた新しい価値を産み出しながら町の再興に向かえるように、ささやかながら活動を続けています。

ここまでの活動は、皆様方からいただいております有形無形のご支援の賜です。心から御礼申し上げます。
まだ

詳細を見る(外部サイトへリンク)

makenaizone333

makenaizoneは、「今の暮らしの中でできるボランティア」です。

「まけないぞう」とは、ゾウの形をした壁掛けタオルです。それは被災者の手によって作られます。作っていただいた方には製作費として1つにつき100円をお渡ししています。また、190円がタオル以外の材料費や製品の輸送にかかる経費として使われ、残りの金額から送料を引いた額が被災地NGO協働センターの収入となり、被災地支援のために行われている様々なプロジェクトの活動資金となります。

「まけないぞう」の取り組みは、1995年に発生した阪神淡路大震災のあとに、KOBEの「生きがいづくり」恊働事業として発足しました。2004年に起きた新潟県中越地震のときにも行われ、そして、今回の東日本大震災でも多くの被災者の方たちにこの取り組みが広がっています。

避難所でのつらい生活のなかで、手に仕事を持ち人との交流を持つことは、被災者の心の癒しにつながります。この取り組みに賛同し「まけないぞう」を購入していただくことで、被災地から遠く離れた場所でも被災者を支援することができます。それが、わたしたちmakenaizoneが考える「新しいボランティアのかたち」です。

詳細を見る(外部サイトへリンク)

image

きたかみB級ご当地グルメフェスタ2012

2012年8月28日 (火)

イベント元気食べて応援

2010年・2011年と開催した『いわてB級ご当地グルメinきたかみ』につづき、今年はさらに、岩手県内選りすぐりの岩手ご当地グルメが大集結!また、東日本大震災により被災した地域のご当地グルメ団体も参加し、被災地の現状を感じつつ、食を通じて東北の絆を強めていただく食の祭典!

詳細を見る(外部サイトへリンク)

スクリーンショット(2012-08-27 21.38.31)

東北1000プロジェクト

東北1000プロジェクトは復興支援の活動情報を掲載するポータルサイトです。復興活動中の企業・団体の広報活動を継続的に支援します。

詳細を見る(外部サイトへリンク)

54d953003aad141ba62cd664cf9557a81

セキュリテ被災地応援ファンドテレビCM「誰に役立ったか、わかる」

2012年8月27日 (月)

企業の取り組み募金

「誰に役立ったか、わかる」これがセキュリテ被災地応援ファンドの特徴です。ファンドを利用する事業者さんの笑顔をCMにしました。15秒のCM、ぜひご覧ください。

「誰かが見ていてくれるから、がんばることができる。投資という形で、事業の再建を見守るセキュリテ被災地応援ファンド。
誰に役立ったのか、わかる。被災地応援ファンド。詳しくはWebで。」

セキュリテ被災地応援ファンド
http://oen.securite.jp/

詳細を見る(外部サイトへリンク)

大阪マラソン

第2回大阪マラソン ~OSAKA MARATHON 2012~

すべてのランナーに対し、参加を申し込み際、大阪マラソンのテーマカラーである7色それぞれに設定されたチャリティテーマに賛同いただき、寄付をいただく「チャリティマラソン」。2012年11月25日に開催予定の第2回大会では、「大阪マラソン=チャリティマラソン」をより浸透させたく考えております。

――平和であること。健康であること。まちがきれいで、安全であること。さまざまな環境が整っているおかげで、私たちは駆けることができる。そんな「ありがとう」の思いを形にして、大阪から世界へ、私たちから次の世代へ、架ける虹に託し、伝えたい――それが願いです。ランナーをはじめ、観客、ボランティアスタッフら、大阪マラソンにかかわる多くの人に参画していただきたいと、考えています。

詳細を見る(外部サイトへリンク)

イチゴ募金

亘理町「仙台いちご再生支援プロジェクト」

いちご作りたくても死んでいったやつがいるんだ。
いちごまで殺してたまるか!

生き残った農家達は、今、前を向いて立ち上がろうとしています。
でもやはり全てを失った状態からのスタートではなかなか前に進めません。
どうか皆様、この小さな町の復興のためにお力を貸していただけないでしょうか?
皆様のご協力が必要です。
どうかよろしくお願いします。

詳細を見る(外部サイトへリンク)

スクリーンショット(2011-05-11 17.32.16)

radiko.jp

パソコンがそのままラジオ受信機となる「IP(Internet Protocol)サイマルラジオ」「radiko.jp」のラジオ音声を再生できる公式アプリです。
【東北地方太平洋沖地震への緊急対応として、関東局は4月11日まで、全国に開放します。】
配信エリアは関東7局が東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、群馬、栃木
関西6局は大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山
中京6局は愛知、三重、岐阜となっております。
ネットワーク環境によってはエリア内でも聴取できない場合もありますのであらかじめご了承ください。

詳細を見る(外部サイトへリンク)

スクリーンショット 2012-08-22 22.06.46

東日本大震災孤児支援 オリーブの会

2012年8月22日 (水)

募金子ども

私たち「オリーブの会」は東日本大震災で親を亡くした子供たちを支援するために立ち上げた仲間です。厚労省の調査では大震災での震災孤児は240人、震災遺児は1327人に上ろうとしています。(2011年10月31日)当会は、この子供たちに支援金を贈ることを目的としています。

「小さな善意を大きな輪に、できるところから始めよう!」をスローガンに、継続的に子供たちを陰で支えて行く考えでおります。チャリティイベントの開催や義捐金を募りその収益金を「ふくしまこども寄附金」を通じ、震災遺児の支援に役立たせていただきます。皆さまのご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 

詳細を見る(外部サイトへリンク)

カレンダー

2024年4月
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

バックナンバー

掲載希望の方へ

「みんなのアクション」に掲載希望の方は、助けあいジャパンfacebookページのウォールへご投稿ください。検討して対応させていただきます。

3.11復興支援情報サイト 助けあいジャパン 更新停止のご挨拶

サイト「助けあいジャパン」更新停止のお知らせとお願い
いつも「助けあいジャパン」の活動にご理解とご協力をありがとうございます。
私たち「助けあいジャパン」は東日本大震災の発災後いち早くサイトを立ち上げ、いままで情報支援活動・ボランティア支援活動を、プロボノの方々をはじめたくさんの方々のご協力のもと行ってまいりました。
震災から5年半、地道に更新を続けてまいりましたが、このたび、情報支援サイトとしてある一定の役割を終えたと判断し、サイト「助けあいジャパン」の更新をいったん停止させていただこうと思います。
いままでご協力いただいた方々、応援してくださった方々、情報をくださった方々、そして私たちのサイトを見て東北に行ってくださった方々、本当にありがとうございました。
情報支援サイトの更新はいったん停止いたしますが、支援活動に終わりはありません。これからもフェーズに合わせた支援活動を続けていきたいと思っております。
なお、熊本地震では「いまできること」(http://imadekirukoto.jp/)というサイトを運営し、情報支援活動を続けております。
今後、ボランティア・ニーズが起こるような大規模災害において「いまできること」サイトを中心に支援活動を行ってまいります。
これからも「助けあいジャパン」をよろしくお願いいたします。

2016年 9月 7日
代表理事 石川淳哉・佐藤尚之