.

検索結果:32件/2,860件

michinoku

みちのく仕事マッチングフェア 2014 spring

2014年2月14日 (金)

イベント起業雇用

東北の起業家の「右腕」として、事業を企画・推進する人材を新たに募集!

復興現場では、新しい事業やネットワークが立ち上がり、具体的に進んでいる
プロジェクトも沢山ありますが、地域の方だけでは乗り越えられない
困難な状況や新しい知恵が必要なケースもあり、地域外から参画する人材
(特に新しい視点やビジネス経験)が強く求められています。

ETIC.では震災直後から右腕派遣プログラムを開始し、
被災地の復興に向けた事業・プロジェクトに取り組むリーダーのもとに、
その「右腕」となる有能かつ意欲ある若手人材を、
3年間で200名派遣することを目標として活動してきました。
現在100のプロジェクトに180名以上の若者が現地に送り出しています。

彼らの活動は、例えばバイオマス事業を立ち上げるための進捗管理・企画や
農業漁業の六次産業化、雇用創出をする新規複合商業施設の広報企画、
地域医療を支えるためのプラットフォームづくりのための調整役など
様々な現場の重要な役割を担っており、東北に縁がなかった方も多く活躍しています。

これまでの経験やスキルを活かして新規事業が起こる現場に関わりたい方
東北や地域という現場で、地域の変化を起していく側になりたい方、
これから将来やりたい「起業」や「分野」を見据えてチャレンジされたい方など
様々な方の参加をお待ちしております。

詳細を見る(外部サイトへリンク)

602702_406580806085088_218451536_n

LOVE FOR NIPPON ROAD TO 3.11

昨年3.11間際に開催されたドネーションライブ『ROAD TO 3.11』。
若旦那・MINMIのお二人の声かけにより、
「LOVE FOR NIPPON」の応援の為にと今年も開催が決定しました!

是非より多くの方にお集まり頂けたら幸いです。
どうぞよろしくお願い致します!

日時:2014年2月14日(金)
開場:19:00 開演19:30(予定)
会場:新宿FACE http://shinjuku-face.com
出演アーティスト:MINMI/若旦那/Candle JUNE 他
主催:LOVE FOR NIPPON
(問):FACE TEL: 03-3200-1300

【Information】
ご入場方法:当日18:00より入場整理券を配布致します。
19時より、整理番号順にご入場いただきます。

※ ご入場の際に別途1ドリンク代のみ頂きます。

皆様からお預かりした募金は、現地で支援活動を続ける
「LOVE FOR NIPPON」の活動資金として使用させて頂きます。

【注意事項】
・チャリティライブという性質上、お子様のご入場についての年齢制限を設けておりませんが、
混雑が予想されるライブハウスでの音楽イベントですので、
保護者の方がお子様の健康を充分にご留意頂けますようお願い致します。
上記に伴う、公演中の事故などについては、
主催者側は一切の責任を負いかねますのでご理解の上ご入場下さい。

・入場整理券の配布はチケットの販売ではございませんので、規定額の募金頂いた方にのみ、
直接お渡し致します。
(基本、譲渡による入場については無効とさせて頂きます。
従って配布の際に於ける整理券複数枚の取得はできません。)

・未就学児童の方はドネーションのチャージはかかりません。

・入場整理券は、当日18:00より配布開始とさせて頂きます。
近隣のテナント・商店などのご迷惑となりますので、必ず18:00以降にお越し下さい。

詳細を見る(外部サイトへリンク)

img02

fukushimaさくらプロジェクト

2014年2月13日 (木)

企業の取り組み福島

「fukushimaさくらプロジェクト」は、多くの企業の参加(協賛)により、新しい桜「はるか」を増やし、
福島県から国内外に届けることを核に、福島、東北を応援する機運を醸成する広報活動等を行うプロジェクトです。

「はるか」が、福島県から日本全国、世界へと復興へのメッセージと共に広がり、大輪の花を
咲かせる未来に想いを馳せながら、様々な取組を行っています。

これからも、多くの方々のご協力の下、継続的に福島・東北を応援する取組を展開していきたいと
考えています。

詳細を見る(外部サイトへリンク)

content02_03

鶴ヶ城プロジェクションマッピングはるか 2014「庄助の春こい絵巻」

震災から3年を超え、多くの方々に福島を訪れてほしいという想いを込めて、
大きな話題となった前回の上映内容に新作を加え
『鶴ヶ城プロジェクションマッピングはるか 2014「庄助の春こい絵巻」』として
今年度も開催いたします。影絵作家—藤城清治氏がこのために描き下ろした
地元ゆかりのキャラクターたちが、音楽家—大友良英とSachiko M 両氏による
オリジナル楽曲に乗せて踊り出し、森の精霊たちと共に春を招きます。
会津若松の伝統文化とトップクリエイターの共演による新たな
プロジェクションマッピングをお楽しみください。

詳細を見る(外部サイトへリンク)

560821_541653952566829_1505892241_a

いわて食材サポーター大募集

いわての食材の魅力のPRにあなたも参加しませんか?方法は簡単。いわて食財サポーター通信ホームページから、登録・応募フォームに所定の内容を記入するだけ。いわての「いわてのうまいいもの」があたるプレゼントにも同時に応募可能です。

お願いしたい活動は①いわての食材を試してみる②よかったらご家族、友人、知人に教える③いわて食財サポーター通信公式Facebookへ「いいね」ボタンを押す、コメントする。ブログやSNSで情報発信する④いわてを訪れておいしいものを食べてみるなど。 特典①いわて食財サポーターを対象としたイベントへのご招待 (※応募多数の場合は抽選となります。) 特典②いわて食財倶楽部の掲示板での自由な情報発信。(食財サポーター) 特典③いわての食情報が満載のいわて食財サポーターメルマガの配信

いわて食財サポーターは、①消費者のみなさん②生産者のみなさん③メーカー・流通関係者のみなさん④飲食店、料理人のみなさん⑤マスコミ関係のみなさんなど、いわての農林水産物を応援してくれる方たちが、垣根を越えて情報発信し、交流することを目的としています。食材サポーターは、いわての食財公式ホームページ「いわて食財倶楽部」で情報発信できる他、いわて食材サポーター通信Facebookを使って、交流できます。あなたも、ぜひこの機会に「いわて食材サポーター」に登録しませんか?いわての食財との、ちょっといい関係がはじまりますよ。

詳細を見る(外部サイトへリンク)

kesennuma_20140131_2-thumb-960xauto-6002

私たちは、3・11を忘れてはいけない 気仙沼つばき会のおかみさんたちからの報告

2014年2月8日 (土)

イベントメッセージ

2011年3月11日午後3時36分。
遠洋漁業の港、気仙沼港が、一気に津波に飲み込まれました。
すべてが、本当にすべてが流されたのです…。

それでも気仙沼には、元気なおかみさんたちがいました。
そんな気仙沼つばき会のおかみさんたちに話を聞きます。
東京までお話に来てくださるのは、
気仙沼つばき会会長の高橋和江さんと事務局長の斉藤和枝さんです。

気仙沼の「あの日から、今日まで」。ぜひ、聞きにきてください。

〔気仙沼つばき会トークイベント〕
 ▼日程 2月18日(火)19時~20時半
 ▼場所 代官山 蔦屋書店1号館2階 イベントスペース
 ▼定員 先着60名さま
 ▼参加条件
  2月6日から3号館1階料理フロアでスタートする
  「あの日、いつもの海が変わった」フェアで展開する書籍、食品、雑貨のうち
  どれかをご購入のお客様に参加券をお渡しします(一商品一枚限り)。

詳細を見る(外部サイトへリンク)

kizuna2014

東日本大震災復興支援チャリティー「きずなリレーコンサート2014」

「きずなリレーコンサート2014」は東日本大震災からの復興を支援しようとする声を、一人でも多くの人にリレーしてつなげることを目的に開催するコンサートです。出演はドラマや映画音楽で有名な作曲・編曲家の吉俣良とシンガーソングライターの熊谷育美、トークゲストにパラリンピアンの佐藤真海を迎えてお送りします。

<公演概要>

「公演名」 東日本大震災復興支援チャリティー『きずなリレーコンサート2014』
「日時」  2014年3月15日(土)  15時開演  ※開場時間は14時30分
「会場」  全労済ホール/スペース・ゼロ (JR新宿駅南口徒歩5分) TEL:03-3375-8741
      〒151-0053 東京都渋谷区代々木2-12-10 全労済会館1階 
      施設HP http://www.spacezero.co.jp/  
「料金等」  参加無料  募集により100組200名様をご招待 ※応募多数の場合は抽選となります。

詳細を見る(外部サイトへリンク)

ltdcorpnews-20140130142713-529

東日本大震災 被災地復興支援「スーツ下取りキャンペーン」

2014年2月6日 (木)

企業の取り組み

株式会社ユナイテッドアローズ(代表取締役 社長執行役員:竹田 光広、東京都渋谷区)は、「UNITED ARROWS green label relaxing/ユナイテッドアローズ グリーンレーベル リラクシング」(以下、GLR)の全国60店舗において、2月7日(金)より、恒例のスーツ下取りキャンペーンを実施いたします。回収したスーツは、これまでと同様に、当社の東日本大震災チャリティプロジェクト”MOVING ON TOGETHER!”(*1)の一環として、被災地復興支援に役立てられます。環境保全や社会貢献の観点から、毎回多くのお客様にご参加いただき、ご好評いただいているキャンペーンです。

詳細を見る(外部サイトへリンク)

slide

TOMODACHIサマー2014 ソフトバンク リーダーシッププログラム

「TOMODACHIサマー2014 ソフトバンク リーダーシッププログラム」は、日米両国政府と米日カウンシルが主導するTOMODACHIイニシアチブの趣旨に賛同したソフトバンク株式会社が、東日本大震災の被災地域の高校生を対象とし、全面的に支援するプログラムです。このプログラムでは、夏休みの3週間を利用してアメリカ、カリフォルニア州のカリフォルニア大学バークレー校でリーダーシップスキルと地域貢献について学びます。皆さんがグローバルな視点でリーダーシップスキルを習得することを目的としています。

詳細を見る(外部サイトへリンク)

1480494_496948543751402_338072331_n

東北プランニングフォーラム

東北地方再生に向けて、今なお各地域で、様々な規模の数多くのプロジェクトが進められています。しかし、全てのプロジェクトの活動内容や位置等の情報が一カ所に集められたアーカイブや、分野の垣根を越えた議論の場は存在しません。そのため、支援活動を行いたい団体や個人が、効率よく情報を収集し、スムーズに活動を始めることは難しい状況です。これほど広域に渡り大きな被害をもたらした災害に対して支援活動の経験がある団体や市民団体は少なく、また、それらのノウハウや情報を共有する場が不足しているために、様々な活動が、毎回手探りの状態からスタートせざるを得ません。建築家、都市計画の専門家、研究者や学術団体、デザイナー、活動家、市民団体といったsub-public達が、それぞれの分野において活発に情報交換を始めていますが一般市民は蚊帳の外に取り残されています。このような危機的状況におかれた現在の日本に必要なのは、より長期的且つ包括的なビジョンについて話し合う場なのです。

詳細を見る(外部サイトへリンク)

カレンダー

2014年2月
« 1月   3月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

バックナンバー

掲載希望の方へ

「みんなのアクション」に掲載希望の方は、助けあいジャパンfacebookページのウォールへご投稿ください。検討して対応させていただきます。

3.11復興支援情報サイト 助けあいジャパン 更新停止のご挨拶

サイト「助けあいジャパン」更新停止のお知らせとお願い
いつも「助けあいジャパン」の活動にご理解とご協力をありがとうございます。
私たち「助けあいジャパン」は東日本大震災の発災後いち早くサイトを立ち上げ、いままで情報支援活動・ボランティア支援活動を、プロボノの方々をはじめたくさんの方々のご協力のもと行ってまいりました。
震災から5年半、地道に更新を続けてまいりましたが、このたび、情報支援サイトとしてある一定の役割を終えたと判断し、サイト「助けあいジャパン」の更新をいったん停止させていただこうと思います。
いままでご協力いただいた方々、応援してくださった方々、情報をくださった方々、そして私たちのサイトを見て東北に行ってくださった方々、本当にありがとうございました。
情報支援サイトの更新はいったん停止いたしますが、支援活動に終わりはありません。これからもフェーズに合わせた支援活動を続けていきたいと思っております。
なお、熊本地震では「いまできること」(http://imadekirukoto.jp/)というサイトを運営し、情報支援活動を続けております。
今後、ボランティア・ニーズが起こるような大規模災害において「いまできること」サイトを中心に支援活動を行ってまいります。
これからも「助けあいジャパン」をよろしくお願いいたします。

2016年 9月 7日
代表理事 石川淳哉・佐藤尚之