.

検索結果:3件/2,860件

MOM

MOM meets MOM in Tohoku 第2回|7/13開催

ジョイセフは、2013年、ロクシタンの東日本大震災復興支援活動のご協力を得て、”MOM meets MOM in Tohoku(マム・ミーツ・マムin東北)”を、岩手県、宮城県、福島県で開催します。
詳細はこちら

ジョイセフの著名人サポーターを迎え、トーク&交流会を通し、是非参加ママ&世界のママとの交流を楽しみながら、おいしいスイーツとともに皆で素敵なひとときを過ごしませんか。
大人気ロクシタンのハンドクリームを使った、ハンドマッサージレッスンもあります。是非お子様と一緒にお気軽にご参加ください!

MOM meets MOM in Tohoku第2回は、大橋マキさんをゲストに迎え、宮城県仙台市で行います。
大橋さんのママトークや参加ママ&世界のママとの交流を楽しみながら、皆で素敵なひとときを過ごしませんか。大人気ロクシタンのハンドクリームを使った、ハンドマッサージレッスンもあります。是非お子様と一緒にお気軽にご参加下さい!

【概要】
日時: 2013年7月13日(土)10:00~11:30 (9:40受付開始)
会場: ホテルJALシティ仙台 宴会・会議場 ローズⅡ&Ⅲ
ゲスト: 大橋マキさん
対象: お申込先着50組(母子)
*お子様とご一緒に参加いただけます。ママ1人でのご参加ももちろん歓迎です。
参加費: 無料
お申込方法:ホームページの申込フォームよりお申込みください。
申込締切:定員になり次第締め切り致します。

イベントについてのお問い合わせ先
公益財団法人ジョイセフ 企画マーケティンググループ担当:宮原・高橋(尚) mkt@joicfp.or.jp

詳細を見る(外部サイトへリンク)

kamomeno

「大槌かもめの贈り物 ~大槌刺し子×大槌の宝箱×ぼく生き~」

【7/7(日)まで開催】
「大槌かもめの贈り物 ~大槌刺し子×大槌の宝箱×ぼく生き~」

大槌刺し子主催、大槌みらい新聞さん、僕らは生きてるプロジェクトさんとのコラボ!
東京は神保町にある喫茶店「カンダコーヒー」&「きっさこ」の2店舗で、大槌をテーマにしたイベントを開催します。
大槌の写真の展示、刺し子販売、夜には東北の美味しい物も?

Facebookイベントページはこちらから

◆大槌かもめの贈り物 〜大槌刺し子×大槌の宝箱×ぼく生き~
期間:2013/6/24[月]~7/7[日]
※時間は、各店舗の営業時間に準じます。
場所
*カンダコーヒー神保町
(平日:7:00~23:00 土:11:00〜18:00 日:12:00〜18:00)
*きっさこ
神保町(月~金:11:00~22:00 土日祝:12:00~18:00)

☆大槌刺し子写真展&刺し子販売@カンダコーヒー
(by大槌復興刺し子プロジェクト)
☆「大槌の宝箱」写真展@きっさこ
(by 大槌みらい新聞)
☆「僕らは生きてる」写真展@きっさこ
( by 僕らは生きてるプロジェクト)よこいちえさん)

詳細を見る(外部サイトへリンク)

natsumatsuri

おばちゃんのきもちプロジェクト|【夏まつり便】バザー品ご提供などのお願い

被災地のこどもたちと夏まつりを!!

【第19便「夏まつり便」へのご協力のお願い】
第19便は7月11日発となり、12日はバースデー便などのお届けとおまつりの準備・打ち合わせ、13日日中に田野畑村たのはた児童館の「たじちゃんまつり」、夕方から山田町わかば幼稚園の「ゆうすずみかい」に参加させていただく予定です。(今後の活動予定について簡単なページを用意しました。お預かり期間などの目安としてください。)バザーには手作り品などを、スタンプラリーの景品としてキャンディレイを提供します。つきましては、下記の通りご協力をお願いいたします。
■ご提供品のお預かり期間
7月2日(火) ~ 7月5日(金)いっぱい
時間指定が可能な場合は、午後12時~14時指定でお願いします。
郵便やメール便でお送りくださる場合は、受け入れ期間を大体の目安としてお早目にお送りください。ネットショップから直送される場合も、上記期限内に日時指定してください。
上記期間は「夏まつり便」へのご提供品のみお預かりします。他の品との同梱はできるだけご遠慮ください。通常品と同梱される場合は、6月のお預かり期間にお送りくださってもOKです。
■募集するもの
・バザーご提供品手作り品(バッグ、ポーチ、マスク、アクセサリーなど)不用品(贈答品などの未使用品)
・キャンディレイ今年は2園合わせて350個必要です。
・駄菓子(ご購入支援)
■バザー用手作り品について
手作り品は10円~300円程度で売れるようなものをお願いします。
(マスクやハンカチ、ティッシュケースや巾着、ポーチ、女の子のヘアゴムやシュシュ・カチューシャなどなど)
■バザー用不用品について
田野畑児童館から不用品支援のご要望がありました。
「おばちゃんのきもち」として販売するわけではありませんが、ご家庭に眠っている贈答品などがありましたらぜひご協力をお願いします。箱つぶれやパッケージの破損などがあっても、内容が新品できれいなものであればお預かりします。
日持ちするものであっても食品はご遠慮くださいね。
■キャンディレイについて
園児や近隣のこどもたちに楽しんでもらうため、今年もスタンプラリーを行います。
そのごほうびとしてキャンディレイ350個を準備したいと思います。
※キャンディレイ規格
袋は90cm×8cmのOPP袋(ちょっとパリパリする透明の袋です。)多少なら大きさが違ってもOKです。

詳細を見る(外部サイトへリンク)

カレンダー

2013年7月
« 6月   8月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

バックナンバー

掲載希望の方へ

「みんなのアクション」に掲載希望の方は、助けあいジャパンfacebookページのウォールへご投稿ください。検討して対応させていただきます。

3.11復興支援情報サイト 助けあいジャパン 更新停止のご挨拶

サイト「助けあいジャパン」更新停止のお知らせとお願い
いつも「助けあいジャパン」の活動にご理解とご協力をありがとうございます。
私たち「助けあいジャパン」は東日本大震災の発災後いち早くサイトを立ち上げ、いままで情報支援活動・ボランティア支援活動を、プロボノの方々をはじめたくさんの方々のご協力のもと行ってまいりました。
震災から5年半、地道に更新を続けてまいりましたが、このたび、情報支援サイトとしてある一定の役割を終えたと判断し、サイト「助けあいジャパン」の更新をいったん停止させていただこうと思います。
いままでご協力いただいた方々、応援してくださった方々、情報をくださった方々、そして私たちのサイトを見て東北に行ってくださった方々、本当にありがとうございました。
情報支援サイトの更新はいったん停止いたしますが、支援活動に終わりはありません。これからもフェーズに合わせた支援活動を続けていきたいと思っております。
なお、熊本地震では「いまできること」(http://imadekirukoto.jp/)というサイトを運営し、情報支援活動を続けております。
今後、ボランティア・ニーズが起こるような大規模災害において「いまできること」サイトを中心に支援活動を行ってまいります。
これからも「助けあいジャパン」をよろしくお願いいたします。

2016年 9月 7日
代表理事 石川淳哉・佐藤尚之