.

検索結果:70件/2,860件

hatarakitai

はたらきたい展、6月6日~6月17日開催!

2013年5月22日 (水)

イベントトーク東京

2013年6月6日から12日間にわたって渋谷のパルコミュージアムで『はたらきたい展』を開催します。このページでは展覧会のくわしい内容などを紹介しつつ関連イベントや新着ニュースなどいろんなことを、お知らせしていきます。はじめてのことなのでたちどまったり、うなったり、引き返したりしながらつくっています。でも、おもしろい展覧会にできるようせいいっぱいやるのでみなさんぜひ、見にきてくださいね!

※展示その5から抜粋※
東北の仕事論。と 気仙沼のほぼ日。
東北の未来は、日本の未来。
そう考えて、これまでわたしたちは被災企業の「ゼロから立ち上がる仕事論」からたくさんのことを学んできました。
震災当時の取材記事を再掲するとともに、その「ゼロ地点」から各企業がどのように前へ進んできたのか、現在の姿を追加取材しました。
また、わたしたちが「気仙沼のほぼ日」で取り組んできたこともすこしだけ紹介するつもりです。
6月15日(土)には、すっかりおなじみである斉吉商店・斉藤和枝さん、八木澤商店・河野通洋さんのおふたりと糸井重里とのトークイベント「なにもない」からの出発。を予定しています。

■会期
2013年6月6日(木)~6月17日(月)
10時~21時(初日と最終日は18時閉場/入場は閉場30分前まで)
■会場
パルコミュージアム/渋谷パルコ パート1(3階)
東京都渋谷区宇田川町15-1 TEL 03-3477-5873
■入場料
一般500円、学生400円、小学生以下無料

詳細を見る(外部サイトへリンク)

red

「ラグビー!ラグビー!ラグビー!ウエールズがやって来る! レッド!レッド!レッド!」

2013年5月22日 (水)

イベントスポーツ大阪

6月に大阪で開催されるラグビー強豪国のウェールズと日本代表のテストマッチ。
NPOヒーローズではこの機会を活かし、ラグビーの素晴らしさを感じて頂きたいという願い、日本代表の応援とウェールズ代表を歓迎する企画を実施します。
是非、ラグビーファン、ラガーマン&ウィメンズと関係者、そして、これからラグビーを通して日本の男子・女子の強化を期待する皆様にこのプロジェクトを応援頂けると幸いです。また、今回のイベントでは、ラグビーを通した東北大震災の復興を支援し続けるNPOスクラム釜石を招き、支援金の一部を復興支援に寄付を致します。

【ラグビー展の開催】
ゴルフダイジェスト表紙を描いて 13年の尾中哲夫のラグビー画と「壊し屋」と世界から恐れられた日本最強フォワード林敏之の秘蔵のユニフォームや、ウエールズのユニフォーム などを展示。

・場所
Links—リンクスギャラリースペース大阪〒541-0041大阪府大阪市中央区北浜1-5-8
・日時
6/8日(土)18:00オープン6/9日(日)~6/14日(金)11:00~21:00

その他、グッズ販売コーナー、カフェコーナー、等予定イベントにおきましての収益金の一部はスクラム釜石への支援金として寄付させて頂きます。

▼詳細PDFはこちら
http://www.npo-heroes.com/pdf/rugby.pdf

皆様の応援でカタチになります!プロジェクト実施中【wesym】
http://wesym.com/project/heroesevent

詳細を見る(外部サイトへリンク)

yamada

岩手県山田町の「ゆるキャラ」応援サポーター大募集!!

新しく誕生する岩手県山田町の「ゆるキャラ」を応援しよう!応援サポーター大募集!!
東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県山田町。元気な町づくりのために、みんなが会える・いつでも会える、山田町の魅力を全国にPRできるような「ゆるキャラ」を作ろうと、山田町の町民を中心とした有志がつどい、「山田町ゆるキャラ制作実行委員会」を立ち上げました。
より愛される山田町の「ゆるキャラ」づくりを目指し、また「ゆるキャラ」誕生後の活用方法など、定期的な話し合いを行っています。
ゆるキャラ制作にあたり、1口1,000円の応援サポーターを募集しています。

【 応援サポーターになるには?】
■資格
山田町と、山田町の「ゆるキャラ」誕生を応援する方
(年齢・職業・居住地は問いません)
■参加費
1口1,000円(1口単位、おひとり何口でもOK)
■サポーターの活動
①山田町の「ゆるキャラ」誕生を熱く見守る。
②ツイッターやフェイスブック、口コミなどの様々な機会をとらえ、山田町と山田町の「ゆるキャラ」の魅力をPRする。
■特典
山田町の「ゆるキャラ」誕生後、サポーター限定シールをお送りします。
(1口につき1枚、氏名・住所等ご連絡頂いた方に限る)
■募集締め切り
2013年8月31日まで

 

 

詳細を見る(外部サイトへリンク)

dangouo

【写真集】「ダンゴウオ 海の底から見た震災と再生」 鍵井靖章

2013年5月20日 (月)

写真動物岩手

世界の海を撮影する水中写真家の鍵井靖章さんは、東日本大震災直後から定期的に被災地の海中を撮影しつづけ、写真集「ダンゴウオ 海の底から見た震災と再生」として発刊した。収録した写真は、岩手県の宮古湾を中心に2011年4月から2012年の12月まで撮影したもの。瓦礫にまみれた海が少しずつ復活し、そこに生きる生物たちの姿を追うことで震災を別の視点から伝えている。

「ダンゴウオ 海の底から見た震災と再生」鍵井靖章(かぎい・やすあき)|新潮社
菊変形判(幅250×縦225mm)
ソフトカバー 144ページ
2013年2月28日刊行
定価:2,520円(税込)

詳細を見る(外部サイトへリンク)

sujahta

スジャータプロジェクト

2013年5月20日 (月)

支援団体

スジャータプロジェクトとは・・・若手和尚と一般の有志の方で構成されたボランティア団体です。
力の出し方や被災地にいったことがない、ボランティアしたことないけど、どうしたらいいかわからない。そんな方でも、スジャータプロジェクトでは、一般の方も有志として募集をしております。
最初は皆、初心者です。
被災地の未だ進まぬ、ボランティアをして、東北の惨状をお帰りになられた知人や周囲の皆さんにお伝えするだけでも、大きな啓蒙となるはずです。
引き続きスジャータプロジェクトでは、皆さまの支援をいただきながら、復興の一助となるよう、少しづつ力を出していきます。
皆さまのご支援も引き続き、お願いいたします。

スジャータとはインドでお釈迦様が6年間の苦行をして川のほとりで沐浴して気を失っているときに、街娘のスジャータが乳粥を食べさせてくれて命をとりとめたことに由来します。この時、苦行ばかりしても苦しみから脱することはできないと悟り、それからお釈迦様は人々が暮らす静かな川のほとりにある菩提樹の下で瞑想するようになったのです。

縁 お釈迦様は亡くなるときに「私が救うべき人は全て救い終わった。未だ済わざる者は、私が残した縁に寄って済われるでしょう。」と言い残したと言われています。 これから先も困っている人を放っておかない世の中の為に、私たちは行動します。

 

詳細を見る(外部サイトへリンク)

ajisai

【季節限定商品】あじさい2013限定缶バッチ

2013年5月18日 (土)

チャリティ買って応援

青森では、まだまだ寒く桜もやっと満開になりはじめたところですが、去年に引き続きまして、今年も梅雨シーズンの缶バッチ販売致します。昨年は「NO RAIN, NO RAINBOW」でしたが、今年は「あじさい」でまいります。
31mmの缶バッチセット「あじさいとかえるセット」、「あじさいとかたつむりセット」の2種類。いつも通り各500円。もちろん全てチャリティ商品です。販売期間は5月〜6月の2ヶ月間です。どうぞ宜しくお願い致します!!

【tovo/トヴォ】とは
2011年3月11日の東日本大震災によって、親を失った子どもたちを、青森から支援するプロジェクトです。チャリティーグッズを制作・販売し、その経費を除いた全ての収益を、あしなが育英会「あしなが東日本大地震・津波遺児募金」へ継続的に寄付し、青森から「あなたがたのそばにいつもいますよ」と伝え続けます。ご支援・ご協力を宜しくお願いいたします。

Faceboookはこちらから

 

 

詳細を見る(外部サイトへリンク)

nasubi

エベチャレ~なすびの福島パワーアップ的エベレスト登頂計画~

2013年5月18日 (土)

エベチャレ福島芸能人

2011年3月11日以来、生まれ育った郷里福島県への強い思いを持って、地味ながらも地道に、私なりの遣り方で復興や再生を願う活動を続けておりました中、何かの瞬間に…点が線になり閃きました。
今の福島の現状と準え、私の未知なる領域への挑戦が、果敢に困難へと立ち向かう姿が、嘗て『進ぬ!電波少年』の“懸賞生活”で、沢山の皆さんが私を応援して下さっていた事の再現となり、それが最終的に辿り着く先…福島の皆さんへのエールとならないか?いや、なって欲しい!との切なる思いで、折角旗を振るならば、老若男女が知っている世界一の頂を目指し、腕が千切れる迄でも、「有り難う御座います」と「これからも宜しくお願いします」を、血反吐を吐く迄叫び続けたいと。非難を恐れず、批判に臆する事無く、後方も広報も引っ包めまして、御支援を賜れましたらと存じております!!

※これ迄の大まかな行程

4月11日カトマンズ発 ~トレッキング
4月14日ルクラ着(15日AG隊合流)
4月16日ルクラ発 ~トレッキング
4月27日ロブチェ(6119m)登頂
4月28日エベレストBC着
5月17日エベレスト最終アタック出発

登頂予定は、5月20日の現地時間午前中 (日本との時差は3時間15分なので、日本時間だと午前中~午後イチ頃?)。BC迄の下山予定日は、翌21日若しくは22日。

エベチャレ日記
エベチャレ日記に関しまして、本人による更新ができないものの公募登山隊の隊長・近藤謙司さんのブログにて状況を 公開する予定となっております。エベチャレ日記でも状況がわかり次第UPする予定はございますが、下記ブログも合わせてご確認いただけますと幸いにございます。

公募登山隊の隊長・近藤謙司さんのブログ

詳細を見る(外部サイトへリンク)

michinoku

みちのく衛生の会

2013年5月17日 (金)

陸前高田雇用食べて応援

みちのく衛生の会は、東日本大震災支援にあたって、特に被害甚大だった陸前高田市を中心に支援活動を行なっています。
活動は、感染症予防と生活弱者の補助に貢献することを目標にしています。

具体的な活動としては、避難所のトイレ掃除、無料の買物代行サービス、浸水した建物の消毒、側溝・ガレキの消毒によるハエ退治、仮設住宅と県立病院を結ぶ通院支援バスの運行、用足し送迎と活動の幅を広げております。

みちのく衛生の会は、こうした活動を、被災者を雇用して行ないます。雇用することで、被災者に給料という形で援助をし、働く喜びをもって被災者に立ち直ってもらおうという主旨で活動を始めました。

■お知らせ■

『陸前高田未来商店街』に元スタッフのお店がオープンしました。
この商店街は震災で店を失った商店主が集まり、商店街を作ろうと奮闘しています。ぜひ、陸前高田市へお越しの際は足を運んでみてください。

陸前高田未来商店街『鶴亀鮨』
岩手県陸前高田市竹駒町字滝の里3-1

 

 

詳細を見る(外部サイトへリンク)

×0ê0ó0È0

石巻市での実話を基にした絵本「町をまもった龍木」を出版しよう!

2013年5月17日 (金)

募金石巻絵本

巻の守り神として誕生した「龍」にまつわる絵本の自費出版費用をクラウドファンディングサイト「READYFOR?」で募集中です。

絵本を制作したのは、アートによる被災地応援団体「OMOCOC(おもどっく)」松田さん。昨春、女子美術大学を卒業し、現在はキャラクター雑貨の企画・製造会社で働いている。
「OMOCOC」が石巻市のこども達と協力して行なった、津波による流木を町の守り神と再生させたワークショップ「龍木プロジェクト」を題材にし、大学の卒業制作として発表。約1年をかけ、津波で流された松の木を主人公にした物語を制作した。
東京都美術館や、石巻市図書館、絵本の舞台となった石巻市のアートカフェ「川辺りの散歩道」で展示したところ、多くの方から「ぜひ出版してほしい!」という声があったものの、無名の作者が描いた絵本は自費出版でないと出版が難しいとわかり、1000部の出版に向けて、クラウドファンディングサイト「READYFOR?」にて106万円の資金を集めるプロジェクトを通して支援を呼びかけている。

募集期間は7月6日まで。

 

 

詳細を見る(外部サイトへリンク)

nori

5/26 塩竈浦戸のりフェスティバル開催

2013年5月17日 (金)

イベント塩釜旅して応援

塩竈浦戸のりフェスティバルが5月26日に今年も開催されます。

四つの島で構成されている浦戸諸島のひとつ、桂島。四季折々に見せる美しい風景や自然豊かな海で育った牡蠣や海苔などを楽しむ事ができます。
島の人たちが負けずに新たな一歩を踏み出そうと、浦戸を盛り上げ特産品である海苔を多くの人に親しんでもらおうという思いで開かれた「のりフェスティバル」。

昨年の様子

浦戸特産の海苔を中心に,食・音・アートが織り成すノリノリなフェスティバル。
10種類以上ののり料理の数々楽しいステージイベント(今年はとうとうあのヒーローが誕生しちゃいます!)舞鶴から種船もやってきますむすび丸も応援に来てくれます。

 

【塩竈浦戸のりフェスティバル2013】
日時 2013年5月26日(日)10:15~
場所 塩竈市浦戸桂島観光桟橋前広場
主催 塩竈浦戸のりフェスティバル実行委員会

 

詳細を見る(外部サイトへリンク)

カレンダー

2013年5月
« 4月   6月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

バックナンバー

掲載希望の方へ

「みんなのアクション」に掲載希望の方は、助けあいジャパンfacebookページのウォールへご投稿ください。検討して対応させていただきます。

3.11復興支援情報サイト 助けあいジャパン 更新停止のご挨拶

サイト「助けあいジャパン」更新停止のお知らせとお願い
いつも「助けあいジャパン」の活動にご理解とご協力をありがとうございます。
私たち「助けあいジャパン」は東日本大震災の発災後いち早くサイトを立ち上げ、いままで情報支援活動・ボランティア支援活動を、プロボノの方々をはじめたくさんの方々のご協力のもと行ってまいりました。
震災から5年半、地道に更新を続けてまいりましたが、このたび、情報支援サイトとしてある一定の役割を終えたと判断し、サイト「助けあいジャパン」の更新をいったん停止させていただこうと思います。
いままでご協力いただいた方々、応援してくださった方々、情報をくださった方々、そして私たちのサイトを見て東北に行ってくださった方々、本当にありがとうございました。
情報支援サイトの更新はいったん停止いたしますが、支援活動に終わりはありません。これからもフェーズに合わせた支援活動を続けていきたいと思っております。
なお、熊本地震では「いまできること」(http://imadekirukoto.jp/)というサイトを運営し、情報支援活動を続けております。
今後、ボランティア・ニーズが起こるような大規模災害において「いまできること」サイトを中心に支援活動を行ってまいります。
これからも「助けあいジャパン」をよろしくお願いいたします。

2016年 9月 7日
代表理事 石川淳哉・佐藤尚之