StaringOver(再起) 日本語訳付き
このビデオはジャマイカから東日本大震災被災者の方への応援歌です。にほんの方にもわかりやすいようにビデオに日本語訳が付いています ジャマイカアーティストからのメッセージを受け取ってください
検索結果:14件/2,860件
このビデオはジャマイカから東日本大震災被災者の方への応援歌です。にほんの方にもわかりやすいようにビデオに日本語訳が付いています ジャマイカアーティストからのメッセージを受け取ってください
イギリスの通産省の代表が日本を訪問、日本のビジネスを応援。
The UKTI Business Ambassador, Anya Hindmarch MBE, made her visit to Tokyo in April 2011 for her new store open in Aoyama.
少しでもお役に立てればとの思いから、さまざまな方にご活用いただけるよう、期間限定でこのアプリを5月20日まで無料にて配信いたします。防災袋に必携!! グラッと来てもあわてない!! 限られた状況、食糧で生き抜くための料理ワザ
応援の気持ちをお金に託す。 またいつか◯△商店のあれが食べたい! | |
![]() |
◯△商店のお店も工場も全部流されてしまったと聞きました。 ここであきらめず、絶対に続けて欲しいです。 是非、私のお金を使って下さい。応援してます! |
![]() |
|
![]() |
応援ファンドは、投資が半分、寄付が半分の新しい金融のかたちです。 出資金5000円と出資取扱手数料500円、応援金5000円の10500円から参加できます。 |
思いのこもったお金を力に。 ◯△商店が事業を再開 | |
![]() |
震災後、全てを失い、残ったのは既存の借入だけでした。 再開の目処が立たず、社員は雇用保険をもらえるよう解雇せざるを得ませんでした。 このお金で早く事業を再開し、社員の雇戻しもしたいです。 |
![]() |
|
![]() |
被災事業者の多くはマイナスからのスタート。 返済義務の無い寄付と元本保証ではない温かい投資は、 事業再開のハードルを下げ、事業者の背中を後押しします。 |
苦楽を共に! 復興の日を一緒に見届ける | |
![]() |
再び自社工場で、製造・販売を始めることができました。 以前の水準にはまだまだですが、いつか皆さんと喜びを分かち合えるよう頑張ります。 |
![]() |
|
![]() |
初出荷おめでとうございます!本当に嬉しいです。 早く事業が軌道に乗るよう、私もどんどん宣伝します。もちろん自分も買いたいです! |
![]() |
|
![]() |
被災前の借入を返済しながら、黒字化していくには、通常よりも時間がかかります。 港や地元のお客さんも一緒に元気にならないと、黒字化することは難しいかもしれません。 応援ファンドでは、こうした場合の痛みも皆で分かち合います。 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | 5月 » | |||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
「みんなのアクション」に掲載希望の方は、助けあいジャパンfacebookページのウォールへご投稿ください。検討して対応させていただきます。
サイト「助けあいジャパン」更新停止のお知らせとお願い
いつも「助けあいジャパン」の活動にご理解とご協力をありがとうございます。
私たち「助けあいジャパン」は東日本大震災の発災後いち早くサイトを立ち上げ、いままで情報支援活動・ボランティア支援活動を、プロボノの方々をはじめたくさんの方々のご協力のもと行ってまいりました。
震災から5年半、地道に更新を続けてまいりましたが、このたび、情報支援サイトとしてある一定の役割を終えたと判断し、サイト「助けあいジャパン」の更新をいったん停止させていただこうと思います。
いままでご協力いただいた方々、応援してくださった方々、情報をくださった方々、そして私たちのサイトを見て東北に行ってくださった方々、本当にありがとうございました。
情報支援サイトの更新はいったん停止いたしますが、支援活動に終わりはありません。これからもフェーズに合わせた支援活動を続けていきたいと思っております。
なお、熊本地震では「いまできること」(http://imadekirukoto.jp/)というサイトを運営し、情報支援活動を続けております。
今後、ボランティア・ニーズが起こるような大規模災害において「いまできること」サイトを中心に支援活動を行ってまいります。
これからも「助けあいジャパン」をよろしくお願いいたします。
2016年 9月 7日
代表理事 石川淳哉・佐藤尚之