子どもたちも心から応援しています!!JAPAN.AVI
日本とガーナの時差を子どもたちは知りました。自分たちがお昼の時には夜になる日本。今日も日本の皆様にメッセージを送りたい!!頑張ってほしい!!と言ってきました。遠く離れた日本に子どもたちの思いを送ります。子どもたち、本当に日本が大好きです。大好きな日本、頑張って!!
検索結果:58件/2,860件
日本とガーナの時差を子どもたちは知りました。自分たちがお昼の時には夜になる日本。今日も日本の皆様にメッセージを送りたい!!頑張ってほしい!!と言ってきました。遠く離れた日本に子どもたちの思いを送ります。子どもたち、本当に日本が大好きです。大好きな日本、頑張って!!
子ども達の笑顔投稿サイト。
チャレンジで寄付を集める「*Just Giving Japan」ファンドレイジング。ここに様々なチャレンジが集まっています。*Just Givingは、2001年英国にて、2人の女性、Zarine KharasとAnne-Marie Hubyにより設立されました。ファンドレイザーにとって、そしてNPO等非営利団体にとって、使いやすく、便利なサービス提供を、設立当初より心がけています。サービス開始当初から数えて、世界でのべ1200万人が利用、980億円(7億ポンド)の寄付が集まっており、インターネット時代のファンドレイジング・ツールとして確固たる地位を築いています。
twitterのハッシュタグ #Prayforjapan に世界から届いた声を、Project Meshの #socialtranslation のタグ上で有志ボランティアが翻訳しています。http://togetter.com/li/110982 いまできることは何か?今これを書いている僕もわからない。でもとにかくどうすれば、この善意の数々が届くか、言霊になるのか、すこしでも「想い」として届いて、連鎖するのか、そのためにできることをやろうと思いました。
大阪で行われた教会コンサートでノルウェー語と日本語で歌う
A song sung by Rie Tanaka and BiG team (Grimstad Bible school students from Norway) both in Japanese and Norwegian at a charity concert hold in Nankai Lutheran Church, Osaka on 13th March 2011. Piano by Anne-Mari Topland
日本的地震與海嘯,造成了嚴重的傷亡,想起了921,更讓我們感到慈悲與不捨。本校請一年級小朋友大聲說出『日本加油!』希望這份心意能傳達到他們心中,同是地球一份子,彼此關懷,互相加油打氣,希望與重生就在我們的心中。
日本で起こった地震と津波でたくさんの人々が亡くなり、傷つきました。私たちは1999年9月21日の台湾中部大地震の際、仏教の「慈悲」と「不捨」の教えを身をもって感じたことを思い出します。
台湾・桃園県中壢市にある新街小学校では、1年生の児童が力いっぱいの声を出して「日本がんばれ(日本加油)!」のメッセージを作りました。被災者の皆さんにお届けします。
私達はみんな地球人、お互いに支え合い、勇気づけ合い、希望を持ち、再び立ち上がることを信じましょう。
日本の皆さん、頑張ってください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
「みんなのアクション」に掲載希望の方は、助けあいジャパンfacebookページのウォールへご投稿ください。検討して対応させていただきます。
サイト「助けあいジャパン」更新停止のお知らせとお願い
いつも「助けあいジャパン」の活動にご理解とご協力をありがとうございます。
私たち「助けあいジャパン」は東日本大震災の発災後いち早くサイトを立ち上げ、いままで情報支援活動・ボランティア支援活動を、プロボノの方々をはじめたくさんの方々のご協力のもと行ってまいりました。
震災から5年半、地道に更新を続けてまいりましたが、このたび、情報支援サイトとしてある一定の役割を終えたと判断し、サイト「助けあいジャパン」の更新をいったん停止させていただこうと思います。
いままでご協力いただいた方々、応援してくださった方々、情報をくださった方々、そして私たちのサイトを見て東北に行ってくださった方々、本当にありがとうございました。
情報支援サイトの更新はいったん停止いたしますが、支援活動に終わりはありません。これからもフェーズに合わせた支援活動を続けていきたいと思っております。
なお、熊本地震では「いまできること」(http://imadekirukoto.jp/)というサイトを運営し、情報支援活動を続けております。
今後、ボランティア・ニーズが起こるような大規模災害において「いまできること」サイトを中心に支援活動を行ってまいります。
これからも「助けあいジャパン」をよろしくお願いいたします。
2016年 9月 7日
代表理事 石川淳哉・佐藤尚之