KRCS Hosts Japan Memorial Service
ケニヤ赤十字が日本の被災者のためにメモリアルを。
Kenya Red Cross Society (KRCS) hosted a Memorial service dubbed ‘Pamoja’ for the victims of the twin tragedy of an earthquake and a Tsunami that hit Japan on 11th March 2011.
検索結果:47件/2,860件
ケニヤ赤十字が日本の被災者のためにメモリアルを。
Kenya Red Cross Society (KRCS) hosted a Memorial service dubbed ‘Pamoja’ for the victims of the twin tragedy of an earthquake and a Tsunami that hit Japan on 11th March 2011.
ベンアリ独裁政権を倒し、中東や北アフリカの反政府デモの発端となった「ジャスミン革命」の地チュニジアで、東日本大震災の被災者を支援する「デモ」が首都チュニスの日本大使館前で行われるなど、日本人を励まそうという動きが広がっている。
日本の地震のニュースを見て、アフリカにいるみんなも心を痛めています。私も何もできなくてほんとにもどかしい。せめて今できることをしたいと思って、世界中からメッセージを集めています。でも、いっぱい集めてつなげるまでの時間さえも惜しくて、せめて単発でもアップしたいと思い、編集なしでアップします。今度はガーナで出会った素敵な女性からのメッセージです。
ナイロビのホテルで行われた被災者のメモリアル。
On Tuesday 29th March, 2011, a Japanese Memorial Service was held at Mani Room, Nairobi Serena Hotel, to pay a tribute to the victims of the massive Earthquake and Tsunami which devastated the Tohoku (North Eastern) region of Japan on 11th March, 2011. The Memorial Service was organized by the Kenya Red Cross and Mani Room was packed with more than 200 people, who were wearing T shirts prepared by the Red Cross with the insignia ”Pamoja”, meaning ”together in Kiswahili”.
海外にいると世界の人たちが心の底から日本のことを心配し、応援してくれていることに目頭が熱くなります。そして寄付をすることくらいでしか、今手を差し伸べることができない自分たちをもどかしく思います。応援してくれている人々の声を被災者の皆様に届けるために。『がんばって日本』
色々な所で、メッセージを書いてもらった。
アムハラ語がまだ全然離せないため、簡単なアムハラ語で伝える。
「今、日本が大変なんだ、勇気づけてるメッセージを集めているんだ」
たったそれだけの説明で、すぐわかってくれるエチオピアの子どもたち。
ありがとう。
タンザニアのブロガーよりの応援メッセージ。Pride of Tanzania would like to send a message of sympathy to the people of Japan following the massive earthquake which shook the country. Our prayers and thoughts are with everyone who has been affected by the dreadful disaster. We would like to express our heartfelt condolences to the people of Japan and send our message of solidarity and prayers during this difficult times.
ケニアのアマニスタッフとマゴソスクールの会長より
被災された日本の皆様への激励メッセージ
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
「みんなのアクション」に掲載希望の方は、助けあいジャパンfacebookページのウォールへご投稿ください。検討して対応させていただきます。
サイト「助けあいジャパン」更新停止のお知らせとお願い
いつも「助けあいジャパン」の活動にご理解とご協力をありがとうございます。
私たち「助けあいジャパン」は東日本大震災の発災後いち早くサイトを立ち上げ、いままで情報支援活動・ボランティア支援活動を、プロボノの方々をはじめたくさんの方々のご協力のもと行ってまいりました。
震災から5年半、地道に更新を続けてまいりましたが、このたび、情報支援サイトとしてある一定の役割を終えたと判断し、サイト「助けあいジャパン」の更新をいったん停止させていただこうと思います。
いままでご協力いただいた方々、応援してくださった方々、情報をくださった方々、そして私たちのサイトを見て東北に行ってくださった方々、本当にありがとうございました。
情報支援サイトの更新はいったん停止いたしますが、支援活動に終わりはありません。これからもフェーズに合わせた支援活動を続けていきたいと思っております。
なお、熊本地震では「いまできること」(http://imadekirukoto.jp/)というサイトを運営し、情報支援活動を続けております。
今後、ボランティア・ニーズが起こるような大規模災害において「いまできること」サイトを中心に支援活動を行ってまいります。
これからも「助けあいジャパン」をよろしくお願いいたします。
2016年 9月 7日
代表理事 石川淳哉・佐藤尚之