Trust in Japan
あなたのメッセージが100円の募金に変わります。
思いと支援。両方を届けてゆくプロジェクトです。
検索結果:841件/2,860件
あなたのメッセージが100円の募金に変わります。
思いと支援。両方を届けてゆくプロジェクトです。
東日本大地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。この「届け!みんなの元気玉」と題した動画は、
被災された方々のために何かできないだろうかと考えた週刊プレイボーイ編集部が、被災地の一日も早い復旧を願い、AKB48の皆さんの協力を得て作った応援メッセージです。この動画の再生によって得た収益は、すべて東日本大地震の被災者のために寄付いたします。その結果は、集英社のHPや集英社が発行する雑誌上などで必ずご報告します。なお、AKB48「誰かのためにプロジェクト」は義援金を募っています。詳しくは ⇒http://www.akb48-gienkin.com/また「元気玉」に関してはこちらの動画も参照してください。http://www.youtube.com/watch?v=9_tpHFTrxWY
男子ゴルフの石川遼は29日(日本時間30日)、滞在中の米ジョージア州オーガスタで、今季の獲得賞金全額を、東日本大震災の被災者支援として寄付すると発表した。あわせて、今季ツアーの1バーディーに付き10万円を義援金に充てることを決めた。
石川はプロ転向後、3年連続で賞金1億円以上を獲得しており、昨年は1億5146万余円を獲得。イーグルを含むバーディー数は350で、昨年並みの成績なら1億8646万余円の義援金になる計算だ。石川は「トータルで2億円を目指したい。被災地の方は長い戦いになる。(今季は)皆さんと一緒に戦う形でやっていきたい」と話した。ツアーの獲得賞金に連動する形を取るため、スタートは次戦のマスターズ(4月7日開幕、オーガスタ・ナショナルGC)からとなる。
Florida State and the Asian Coalition in Tallahassee unite to honor victims of the Japan tsunami.
作家・島田雅彦氏が店長として運営する復興のための書店。【私が考えた仕組みは簡単です。作家たちに自著を提供してもらい、それにサインやメッセージを書き込み、プレミア本にして、復興書店に送ってもらう。復興書店は商品リストを作り、ウエッブ上の書店にアップする。あとは読者がお気に入りの本を買う。売上から最小限の管理コストを差し引いた額を日本赤十字社あるいは信頼のおける復興支援団体に寄付する。つまり、「本を買えば、募金したことになる」というシステムです。仲間を募れば、ある程度の成果は出るのはないかと思いました。義援金や支援金は塵ではありませんが、積もれば、それなりの額になります】復興書店は多くの作者、読者の協力関係によって、成立します。文学の多様性を確保できるよう、なるべく多くの種類の本を揃え、随時補充できるよう最善を尽くします。未読の本、あるいはお気に入りの作者を見つけ、是非お買い上げくださいますようお願い申し上げます。
大阪、長居陸上競技場で行われた「日本代表 vs Jリーグ選抜」のチャリティマッチ。震災後の抜け出せない自粛ムードの中、「team as one – チカラをひとつに」を掲げた選手達すべてが全力で走り抜いた。迎えた終盤、日本中の誰もが待っていた男・カズのゴールは、忘れていた明日への“希望”を私たちの元に返してくれた。
Renowned pianist Noriko Ogawa will be performing a special appeal concert in aid of the British Red Cross Japan Tsunami Appeal at Kings Place on Wednesday 30 March. Here she talks about the disaster that has devastated her country and the music she has chosen to perform
Art for Japan is a project founded entirely on the goodwill of the art and design community. We rely on our friends, colleagues and media partners to spread the word and help us create change for the people of Japan. If you believe in the cause, forward our details to as many people as you can, like us on Facebook and of course, buy some art.
タイのスラム街に住む子供たちが、日本の被災地を支援するため募金を呼びかけました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
「みんなのアクション」に掲載希望の方は、助けあいジャパンfacebookページのウォールへご投稿ください。検討して対応させていただきます。
サイト「助けあいジャパン」更新停止のお知らせとお願い
いつも「助けあいジャパン」の活動にご理解とご協力をありがとうございます。
私たち「助けあいジャパン」は東日本大震災の発災後いち早くサイトを立ち上げ、いままで情報支援活動・ボランティア支援活動を、プロボノの方々をはじめたくさんの方々のご協力のもと行ってまいりました。
震災から5年半、地道に更新を続けてまいりましたが、このたび、情報支援サイトとしてある一定の役割を終えたと判断し、サイト「助けあいジャパン」の更新をいったん停止させていただこうと思います。
いままでご協力いただいた方々、応援してくださった方々、情報をくださった方々、そして私たちのサイトを見て東北に行ってくださった方々、本当にありがとうございました。
情報支援サイトの更新はいったん停止いたしますが、支援活動に終わりはありません。これからもフェーズに合わせた支援活動を続けていきたいと思っております。
なお、熊本地震では「いまできること」(http://imadekirukoto.jp/)というサイトを運営し、情報支援活動を続けております。
今後、ボランティア・ニーズが起こるような大規模災害において「いまできること」サイトを中心に支援活動を行ってまいります。
これからも「助けあいジャパン」をよろしくお願いいたします。
2016年 9月 7日
代表理事 石川淳哉・佐藤尚之