石巻花火大会応援カレンダー
東日本大震災の被災地、石巻の花火大会を応援するカレンダーが出来ました。
このカレンダーの収益金は全て石巻川開き祭り花火大会の支援募金として全額寄付いたします。
来年の夏も石巻の夜空にきれいな花火が打ちあがるように、みなさまの温かいご支援をお待ちしております。
検索結果:841件/2,860件
カントリーマアムの人気フレーバーを1箱に集めました。人気フレーバー(バニラ3枚・ココア3枚)と限定フレーバー(ジャンドゥヤ4枚)が1箱で楽しめるアソートパックです。
商品の売上金の一部(1箱につき3円)を公益財団法人国際開発救援財団(FIDR)に東日本大震災の被災地における救援活動の支援金として寄付させて頂きます。
未曾有の被害をもたらした東日本大震災。
いまだ癒えないこの国の状況に対して音楽ができることーー。
このプロジェクトは、震災直後に音楽出版社であるSony Music Publishing社に届いたある支援の声から始まった。「日本人アーティストがチャリティでカヴァーするのならば、ビートルズの楽曲の権利使用料を寄付に回しましょう」。
その提案が坂本龍一の耳に入り、彼が小林武史にプロデュースを依頼する。
そんなところから、このJAPAN UNITED with MUSICはにわかに具現化していくことになる。
中略
この楽曲、原盤の利益はすべて”子どもたち”をテーマとして、迅速かつ適切に被災者のみなさまに届く寄付先をAYNIL制作委員会が責任を
持って選定し寄付してまいります。寄付額などの詳細に関しましてはオフィシャルサイトで発表してまいります。
なお、具体的な寄付先としては現在以下の基金などを予定しておりますが、引き続き調査/研究を重ね、
新たな寄付先を選定した際にもオフィシャルサイトで発表してまいります。
この度、スカイウエイカントリークラブでは東日本大震災の被災地の復興支援を目的として、「東日本大震災被災地支援ロングランチャリティ」を行うこととなりました。
被災地の復興を心から望んでいらっしゃるゴルファーの皆様にゴルフを通して息の長い支援を行っていただけるよう、各被災自治体を対象とした「チャリティデー」を設定致します。
この「チャリティデー」には格安でプレーをしていただき、別途おひとり様3000円の「被災地復興支援金」にご協力いただきます。
「被災地復興支援金」は全額を各チャリティデーに設定された被災自治体に直接寄付を致します。続きを読む
このたびは東日本大震災により被災された皆様に、謹んでお見舞い申し上げます。
一日も早い復興を、心よりお祈りいたします。
私たちは被災地への復興支援の一環として、12人の写真家とともに、チャリティフォトカレンダーを制作・販売し、
その収益金を福島県相馬市の震災孤児等支援金支給基金へ、寄付させていただくことにしました。
復興に向け立ち上がるとテーマにした「はじまる」と、やさしい光や明日への希望をテーマにした「あるれる」の2種類がございます。
このチャリティフォトカレンダーを通じて、共に支援活動ができれば幸いです。
是非 、ご購入・ご協力をご検討いただけますよう心よりお願い申し上げます。
アーティストの村上隆がついに立ち上がった。支援の手を緩めない、風化させない──。アートマーケットから世界に向けた熱いメッセージ。
「アートウィーク最大の盛り上がりであるイヴニングセール翌朝の目玉として用意されたのが、この日の「New Day」と銘打たれたオークション。日本のアート界のシグネチャー村上隆が、東日本大震災のために企画したチャリティプロジェクトである。世界の一流アーティストが無償で作品を提供するとあって、会場は満席。テレビや新聞の取材カメラがずらりと並び、注目度の高さがうかがえる。
中略
… ほんの1時間で6億円以上の被災地支援金を集めた村上隆は、まさに「アートの錬金術師」。一貫して、アートと経済の関係を説いてきた日本アート界の鬼っ子の面目躍如たる快挙だ。これは誰にでもできる芸当ではない。いったい、彼はどのようにオーガナイズしたのか。」
本会は、東北六県出身の現役Jリーガー有志が設立した法人格を持たない任意団体です。東日本大震災で甚大な被害を受けた東北地方におけるサッカー復興のため、東北サッカー協会及び東北各県のサッカー協会の活動へ寄与することを目的とし、各選手の所属クラブ、日本サッカー協会及びJリーグと連携しながら活動します。
被災地に多く積み上げられた瓦礫、そしてまだ処理のされていない大量の瓦礫…
そんなネガティブなイメージの瓦礫の中から光る素材を見つけ一つ一つ手作りで作られるキーホルダー。
制作するのは主に、陸前高田で職を失った主婦年代の方々と障がいのある方達の集まる
福祉作業所の方々です。そのような方が地元でお仕事に就ける割合は本当に低いです。
そのような方に少しでも生活の足しにして頂く為に制作して頂き賃金をお支払いしております。
一つとして同じ物がないこのキーホルダーを身につけ、この震災を忘れない為に、
また、この企画で少しでも多くの瓦礫撤去、雇用創出、コミュニティ作りに役立てればと思います。
そして一日も早い復興を願って。
【tovo/トヴォ】は、2011年3月11日の東日本大震災によって、親を失った子どもたちを、青森から支援するプロジェクトです。チャリティーグッズを制作・販売し、その経費を除いた全ての収益を、あしなが育英会「あしなが東日本大地震・津波遺児募金」へ継続的に寄付し、青森から「あなたがたのそばにいつもいますよ」と伝え続けます。ご支援・ご協力を宜しくお願いいたします。
この度、2011年12月25日(日)より4日間にわたり開催される坂本龍一氏のピアノソロコンサート「坂本龍一 playing the piano 2011 ~こどもの音楽再生基金の為に~」について、その模様を全世界に向けてインターネットライブ中継を行うことが決定いたしました。
このコンサートは、東日本大震災で被災した学校の楽器や備品を点検・修理することで被災地を支援していくプロジェクト「こどもの音楽再生基金」への寄付を兼ねるチャリティイベントです。コンサートの模様を全世界に向けてネット配信することによって、この基金の活動をより多くの方々に広め、少しでも多くの方々からの支援を募ることを目的としています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
「みんなのアクション」に掲載希望の方は、助けあいジャパンfacebookページのウォールへご投稿ください。検討して対応させていただきます。
サイト「助けあいジャパン」更新停止のお知らせとお願い
いつも「助けあいジャパン」の活動にご理解とご協力をありがとうございます。
私たち「助けあいジャパン」は東日本大震災の発災後いち早くサイトを立ち上げ、いままで情報支援活動・ボランティア支援活動を、プロボノの方々をはじめたくさんの方々のご協力のもと行ってまいりました。
震災から5年半、地道に更新を続けてまいりましたが、このたび、情報支援サイトとしてある一定の役割を終えたと判断し、サイト「助けあいジャパン」の更新をいったん停止させていただこうと思います。
いままでご協力いただいた方々、応援してくださった方々、情報をくださった方々、そして私たちのサイトを見て東北に行ってくださった方々、本当にありがとうございました。
情報支援サイトの更新はいったん停止いたしますが、支援活動に終わりはありません。これからもフェーズに合わせた支援活動を続けていきたいと思っております。
なお、熊本地震では「いまできること」(http://imadekirukoto.jp/)というサイトを運営し、情報支援活動を続けております。
今後、ボランティア・ニーズが起こるような大規模災害において「いまできること」サイトを中心に支援活動を行ってまいります。
これからも「助けあいジャパン」をよろしくお願いいたします。
2016年 9月 7日
代表理事 石川淳哉・佐藤尚之